<藤沢ニューライフ ウォーキング会>


このページにはウォーキング会の過去の履歴(2025年1月以降)が載っています。

過去の履歴メニュー


<第198回 2025年10月 北鎌倉から源氏山、鎌倉中央公園散策>

 Ogwさんの紀行文です。
 8:50 辻堂駅に集合、8:58発の電車に乗り、北鎌倉9:15着。 せっかくなので東慶寺に参拝し、お庭の花も見て、浄智寺入口から入る。

 かなりの坂道なのでゆっくり 休み休み登り葛原ヶ丘神社を参拝して一休み。 源氏山公園の頼朝像の前で集合写真を撮り、銭洗弁天でお金を洗ったりする。 遠足の子供や観光客でにぎやかだった。

 ゆっくりしたので公園で昼食をとり、坂を下って日当り公園に、バス道を行き、梶原口から急な階段を降りて中央公園に到着。 つり舟草やみぞソバの花が咲く公園で休憩し、バスに乗り大船駅で解散しました。

 久しぶりの山道で大変でしたが無事に帰れてホットしました。

データ
・参加者    11名 (男性7名、女性4名)
・日時     2025年10月17日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時50分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆8:58発 → 大船駅 → 北鎌倉駅☆9:15着 ~ 東慶寺 ~ 浄智寺入口 ~
   葛原ヶ丘神社 ~ 源氏山公園☆ ~ 銭洗弁天☆ ~ 源氏山公園(昼食) ~
   日当公園 ~ 鎌倉中央公園☆ ~ 丸山四番通りバス停14:11発 → 大船駅解散
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 620円

 歩行開始の北鎌倉駅、青柄マスクとサングラスのNsさん、○○星人のようだ

 昨日までの天気は何なんだ、今日の天気は最高だ

 円覚寺入口も平日のせいか殆ど人影無し

 東慶寺が入場無料になったとのことなので拝観させていただく。 時流に逆らいなぜ無料になったのかネットで検索してみると、御住職が「宗教家として寺院の本質とは何か?と考え 祈りの場 としての寺院として開放したい」とのお考えだそうです。 頭が下がります、もっとお賽銭を上げればよかったと反省しております

 浄智寺を過ぎたところの最初の登り

 ちょっと小休止

 登りは続く

 葛原ヶ丘神社の境内

 葛原ヶ丘神社の境内にこんな碑が立ってました。
 鎌倉に雪ふる雛乃別れかな      翠舟

 源氏山公園 源頼朝公像の前で集合写真

 源氏山公園 意味不明のオブジェ、なんでしょうこれ、「緑を大切に」と書かれているが何を表現しているのしょうか

 オブジェのそばの四阿、そこで昼食をいただきました。 さー中央公園向けて出発

 中央公園に向けて一旦下る

 中央公園梶原口を目指す

 中央公園園内を歩く

 なぜかハロウィンの展示がしてあった

 池と緑と空が素晴らしい

 自游の畔 又次郎、何でしょう???
 後はバスに乗り大船へ、そこで解散。 今回は???な物が多かった。 お疲れ様でした。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第197回 2025年 7月 座間 谷戸山公園で森林浴>

 Ogwさんの紀行文です。
 08:50 辻堂駅に集合、藤沢駅で乗り換え、相模大野駅で乗り換え、座間駅に到着。

 線路沿いに歩いて、座間谷戸山公園に着く。 里山体験館で休憩し 水鳥の池で野鳥を見て、森の中を歩き、わき水の谷でホッと一息入れる。

 冷たいわき水を触って、板敷きの道を歩き、伝説の丘 本堂山 で、丹沢の山を眺め、小屋で昼食。

 トイレを済ませ歩行再開、森の学校でひと休み。 森の中を歩いて、水鳥の池へもどり、長屋門をくぐって座間駅へ行く。

 暑い日でしたが、森の中では涼風があり、気持ちよく歩けました。 スムーズに移動できたので13:45に藤沢で解散しました。
暑い中お疲れ様でした。 少ない人数だったので移動が楽でした。

データ
・参加者    8名 (男性6名、女性2名)
・日時     2025年7月18日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時50分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆8:58発 → 藤沢駅☆9:17発 → 相模大野駅☆9:40発 → 座間駅9:50着 ~
   座間谷戸山公園☆ ~ わきみずの谷 ~ 伝説の丘☆(昼食) ~ 森の学校 ~
   里山体験館☆ ~ 座間駅☆13:03発 → 相模大野駅☆13:24発 →
   藤沢駅☆13:46着 解散
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 1160円

 座間駅を降りて谷戸山公園に向かう(左側が座間駅のホーム)

 座間谷戸山公園西入口 長屋門 をくぐる

 里山体験館に向かう。左手に田んぼがあるが森が多く緑が目にしみる

 里山体験館の中。 木のコースター、1枚100円也

 湿生生態園から水鳥の池方面を見る

 水鳥の池、水が濁っているのが残念

 わき水の谷付近

 「ナラ枯れ」の原因の「カシナガ」捕獲用のトラップ

 「伝説の丘」付近の道、結構アップダウンがあり 谷戸山公園の名に恥じない

 丹沢の山並みビューポイント、残念ながら上部は雲に隠れて見えなかった

 伝説の丘 で集合写真、奥の四阿で昼食

 木漏れ日の下を歩く

 森の学校 で小休止

 歩行開始・終了の小田急座間駅
 GPSによると歩行距離5㎞、お疲れ様でした。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第196回 2025年 6月 噴水の欧風公園と菖蒲田を歩く>

 Tngwさんの紀行文です。
 08:50 辻堂駅に集合、前回初参加のSskさん、更に5号棟のSnhrさんも参加されている。 Snhrさんはかなり前の参加メンバーらしく皆さんから久し振りと声をかけられていた。

 9:06分の予定であったが、ホームに全員揃ったので一本前の8:58発の電車で藤沢駅に向か う。 藤沢駅発9:17に余裕を持って乗り全員座れた。 相模大野駅に定刻到着、バス乗り場にも迷わずに到達。 それは良かったのだがバス停は長蛇の列であった。

 え、この細い道をバスが通るの?という道を経由し、若干遅れ気味で美大前に到着、歩行開始。 先ずは市立麻溝公園のふれあい動物広場へ進む。 無料でこの広場を提供している市に対し、せめてもの恩返しと羊用の餌(人参200円)を購入し給餌する。

 次に展望台に移動し、地上40mからの展望を楽しむ。 スカイツリー、ランドマークタワー、仏果山等が遠望できる。

   りりちゃん橋を通った所で集合写真撮影、サカタの種グリーンセンターに移動し、入場料(100円、会費より支出)を支払い、温室へ入る。 珍しい熱帯植物、大きなサボテンに驚く。

 美しい欧風庭園に出た所で再度集合写真を撮り、庭園を望む高台で昼食を摂る。 暑い盛りに噴水からの霧が風に乗ってこちらに届き、涼風に身体と心が和む。

 昼食後歩行再開、芝生広場を突っ切って水無月園へ。 菖蒲田が迎えてくれる。 若干盛りを過ぎていたがまだまだ綺麗で見ごたえがある。 だが暑い、Smymさんの撮影パワーには驚かされます。

そこから「水の路」を通り、美大前バス停に戻り藤沢駅まで逆のコースを辿り、そこで解散。  GPS記録によると約4㎞弱の歩行、お疲れ様でした。

データ
・参加者    11名 (男性8名、女性3名)
・日時     2025年6月20日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時50分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆8:58発 → 藤沢駅☆9:17発 → 相模大野駅☆10:00発 → 女子美大前 ~
   麻溝公園ふれあい動物広場☆ ~ 展望台☆ ~ りりちゃん橋 ~
   サカタグリーンハウス☆ ~ 噴水広場(昼食) ~ 芝生広場☆ ~ 水無月園 ~
   女子美大前14:00発 → 相模大野駅☆14:49発 → 藤沢駅☆15:23着 解散
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 1660円

 麻溝公園入口の「水道のみち」

 ふれあい動物広場近くの「少女と盲導犬」像

 ふれあい動物広場入口、今日はがらがら

 ヤギ、餌を見せるとトコトコと寄ってくる

 係員さんにシャワーをかけてもらい気持ち良さそう

 孔雀、ときたま羽を開いて見せてくれる

 紫陽花も綺麗です

 りりちゃん橋を渡ったところの花壇前で集合写真

 サカタのタネグリーンハウスに入り、温室見学

 「タビノキ」、巨大な葉が印象的

 「8頭立の金鯱」、8頭全て根でつながっており仲良く生きているとのこと

 庭園で再度集合写真

 噴水の欧風庭園、噴水の霧が風に乗って流れてきてとても癒される

 庭園横のメタセコイアの並木

 水無月園の菖蒲も綺麗だ

 終着の小田急相模大野駅

<第195回 2025年 5月 花菜ガーデン 薔薇の轍を散策>

 Tkhsさんの紀行文です。
 辻堂駅に9:00集合。 今回は過去最短の歩行距離(園内散策含め2~3km)と平坦ならくらくコース設定ということもあり、SKさんの初参加とUIさんMMさんの久々の参加となり、参加者は総勢15名。

   辻堂駅を予定より早めの電車に乗れたので、平塚駅からのバスに一本早く乗車でき、花菜ガーデンに早めの到着。

   園内フラワーゾーンの入口で早速集合写真を撮り、その後は12:00まで自由散策としました。 園内の薔薇は、関東有数の品種数を保有するということで、皆さん見事な薔薇の数々と香りを楽しめたようです。

 センターフィールドに12:00に集合、無料サービスのテーブルと椅子を芝生の上に並べFJさんの娘さん達と合流し、雑談しながらゆっくりと昼食を取りました。

   帰路はあさつゆ広場(農産物直売店)に立ち寄り、野菜、果物、お花 等々のお土産を購入しバス停へ。 予定通り14:00頃、全員辻堂駅に無事到着し、解散しました。

データ
・参加者    15名 (男性7名、女性8名)
・日時     2025年5月16日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆9:09発 → 平塚駅9:17☆ ~ 平塚駅北口(8番バス停)9:25発 →
   平塚支援学校前9:45着 ~ 花菜ガーデン☆9:50着(園内自由散策 と 昼食)12:40発 ~
   あさつゆ広場☆13:10発 ~ 平塚支援学校前13:25発 → 平塚駅☆13:55発 →
   辻堂駅☆14:03着(解散)
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 1000円  入園料 700円

 平塚駅から秦野駅行きバスに乗り、平塚支援学校前バス停で降り、田畑の中の道を通り花菜ガーデンに向かう

 花菜ガーデン入口ロータリーで 花の塔がお出迎え

 花菜ガーデン敷地に入る

 入場後フラワーゾーン「春告げの小道」にて集合写真撮影

 「薔薇の轍」にてあまりの薔薇の多さに疲れ一休み

 薔薇の大輪

 Tkhsプロの薔薇と四阿、やはり画面の構図が良いですね(Tkhsさん撮影)

 薔薇と日焼した乙女

 とにかく薔薇が一杯、バラバラ・・・

 薔薇門

 薔薇と競演

 薔薇と乙女その2

 キッズゾーンの小屋と風車?

 エキウム・ウィルドプレッティ なる植物らしい

 センターフィールドに机と椅子を持ち出して昼食(Tkhsさん撮影)

 終着のJR平塚駅

<第194回 2025年 4月 町田 恩田川と芹ヶ谷公園の桜>

 Ogwさんの紀行文です。
 辻堂駅に8:50集合、8:58に乗れたので小田急では急行に乗れ、皆座れて中央林間駅へ。 田園都市線に乗換え、つくし野駅 時間通り到着しました。

 坂をおりて、恩田川の遊歩道へ行く途中でも桜が満開。 恩田川ぞいの遊歩道はゆっくり散策できるよう、弁天橋11:30集合にして、各々自由に歩く事にする。 川の両側の桜を楽しみながら歩きました。 弁天橋公園で集合し、そこで昼食をいただきました。

 昼食後芹ヶ谷公園まで歩く。 Smymさん、Kbysさんは芹ヶ谷公園に直接行ってたので合流し、噴水前で集合写真を撮り、1時間の自由時間をとることにしました。 版画美術館に行ったり自由に過ごしたりした後、町田駅まで行き、急行に乗り藤沢駅へ行き、そこで解散しました。

 青空の下で満開の桜を眺めながら楽しく歩きました。

データ
・参加者    14名 (男性8名、女性6名)
・日時     2025年4月4日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時45分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  藤沢駅☆  ---> 中央林間駅駅☆ ---> つくし野駅☆ ~
   町田総合体育館 ~ 恩田川遊歩道 ~ 弁天場公園☆ ~ 芹ヶ谷公園☆ ~
   町田駅☆ ---> 藤沢駅☆(解散)
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 1185円

 恩田川の桜見物ウォーキングは3回目になります。 1回目は2014/4 JR成瀬駅から恩田川、かしの木公園を経由して小田急玉川学園駅へ、2回目は2019/4 今回と同じコースになるが帰途途中下車して日大藤沢の桜見学と、まー若かったのですね。
 総勢14名なのですがSmymさん、Kbysさんが体調不良の為芹ヶ谷公園直行の為12人で歩きます。  歩行開始の小田急つくし野駅。 相変わらずこの壁画は健在です、強烈な赤ですね

 駅前広場にあるオブジェ、何だろう?と思ったら目の前に「たきのうえにのぼってはいけません」という注意書きが貼ってありました。 これは滝をイメージして作られているんですね

 相変わらずありました 紅カナメモチ(英名レッドロビン)、気持ち大きくなっている気がする

 恩田川に向かう途中の桜

 恩田川川岸、圧巻の桜

 恩田川川岸、桜の下を歩く

 凄いです

 反対の川岸からOgwさんが呼んでいる。 行ってみると桜の下を通り、更に反対側の岸の桜が良く見えるポジションだった。 こちら側から見るのは初めてですね、素晴らしい

 川の中にも花が咲いているんですがこれも綺麗なんですね

 川面に桜と空が写っています

 桜を堪能して弁天橋公園にて昼食を食べます。 弁天橋公園そばで「ハンマーダルシマー」なる楽器でエキゾチックな曲を演奏している方がいて、しばし耳を傾けていました。 美人で演奏の才がある、「天は二物を与えず」なんていわれてますがそんなことないですねー。
 弁天橋公園で昼食を摂った後芹ヶ谷公園に移動し、まず集合写真を撮ります

 この水車、5年前は動いていたのですが動いてませんね、どうしたのでしょうか
 HP管理人はこの後版画美術館を鑑賞しました。 北斎や広重の作品は全て版画だったのですね、改めて凄いと感心しました。
 GPS記録によると歩行約9kmでした。 お疲れ様でした。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第193回 2025年 3月 日本民家園をのんびり散策>

 Tkhsさんの紀行文です。
 辻堂駅に8:50集合、定刻通り向ヶ丘遊園駅に到着。 駅前商店街、住宅街を歩き無事『日本民家園』正門に到着。

 正門到着後、祝日の翌日は休園であること判明し、とんだハプニングに本日の当番幹事は真っ青。 当然ながら隣接の『岡本太郎美術館』『宙と緑の科学館』も休園。 代替案として、登り坂ではあるが近隣の『枡形山展望台』を幹事から提案し、メンバーの了解を得て、急遽コース変更。 但し、脚に不安のある3名(kbさん、nsさん、smさん)には中央広場周辺を散策して頂くことになりました。

 民家園前で集合写真を撮り、2グループに分かれ展望台グループは『岡本太郎美術館』を抜け『西口広場』経由で緑地を歩き『枡形山広場と展望台』に到着。 到着後、展望台に登り東京都心、多摩川など360度のパノラマを楽しみ、広場で昼食。 昼食後、180段の階段を一気に下り、民家園正門で残留グループと合流し、向ヶ丘遊園駅へ。

 帰路は、藤沢駅経由で辻堂駅解散の予定でしたが、藤沢駅で用事のある方が多数おり藤沢駅で解散。  今回のウォーキングは当番幹事の調査不足により、急遽コース変更したこと猛反省し、参加メンバーにお詫びいたします。

データ
・参加者    14名 (男性8名、女性6名)
・日時     2025年3月21日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時45分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  藤沢駅☆  ---> 新百合ヶ丘駅 ---> 向ヶ丘遊園駅☆ ~
   日本民家園正門 ~ 生田緑地散策☆ ~ 向ヶ丘遊園駅☆ ---> 
   新百合ヶ丘駅☆ ---> 藤沢駅☆(解散)
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 1340円

 歩行開始の小田急向ヶ丘遊園駅

 日本民家園に向って歩行する

 飯室谷町会FLOWERプロジェクトが管理する第五花壇

 この辺(生田緑地)に生息する蝶達、蝶マニアにとっては垂涎の的か?

 日本民家園入口にて集合写真、今日は休日の翌日ということで民家園は休園でした

 同集合写真(近接版)

 「風と霧のメタセコイア」、写真では表せませんが素晴らしいです。 横の案内板によると
 古来、この地域で人々の暮らしに根付いてきた藍染の技術を生田緑地では大切に受け継いでいます。 「霧」が、空気のわずかな動きに応じて、揺らぎ、直立する針葉樹と「藍染」の間をぬうように拡散しながら、射し込む光とともに人々をつつみこみます
 とありますが、どうやら藍染時噴霧器によって霧が出るらしく、それが風によりゆらぎ拡散、陽ざしと針葉樹と併せて幻想的になるみたいですね

 岡本太郎美術館の横を通って「母の塔」へ

 「母の塔」、ネットによると
 川崎市岡本太郎美術館のシンボル「母の塔」。 高さ30mのこの塔は「大地に深く根ざした巨木のたくましさ」と「ゆたかでふくよかな母のやさしさ」、「天空に向かって燃えさかる永遠の生命」をイメージして制作されたという

 「コンペイ糖のようにトンがってすでにでき上がった自分自身とギリギリに対決する」、凄いですね

 枡形山入口の枡形門、Akbさんがこれが?と不審な顔をしている。 これは恐怖の枡形虎口(入ったら三方より攻撃される)とは別で単に枡形城の門という意味でしょうね

 陽光の下で昼食

 生田緑地、竹のエントランスゲート

 生田緑地入口の花壇、竹に穴が開いており内部の照明により光の芸術を楽しめるらしい

<第192回 2025年 2月 湯河原幕山観梅ウォーキング>

 Wtnbさんの紀行文です。
 湯河原駅③番バスのりばのバスで鍛冶屋へ、10:12分着。 (梅まつり中は公園までバス行かず、また⑤番からのマイクロバスは満員で乗れず)

   バス停から右手の舗装道路を登る。 しばらく登るとSmymさんが歩行困難になってしまったので、公園から戻ってきたタクシーを止め、一人乗り、公園へ向う。 残りの10人はまわりの景色を眺めながらゆっくりと登り、公園入口にて一人200円の入園料を会費から払う。 Smymさんとも会い、菜の花畑と梅林をバックに写真を撮り、「梅の宴」の「お休み処」にて昼食をとる。

 その後自由散策する。(梅五分咲き、しだれ梅は未だ咲いてない。 梅林最高地点付近まで登り、大岩でのロッククライミングをしている人を見上げ、椿の林を抜け「あずまや」から下の歩道を歩く)

 帰り、14:10分集合、出発、バス通りを下る。 途中の出店でミカン・キュウイ・金柑など購入し、鍛冶屋バス停へ。(50分程かかった) 先に着いていたOgwさんとTngwさんは五郎神社に参拝された。
 湯河原発14:39分にのり全員無事辻堂に帰りました。(一万4千歩でした)

データ
・参加者    11名 (男性7名、女性4名)
・日時     2025年2月21日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時45分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  湯河原駅☆  ---> 鍛冶屋バス停  ~ 幕山公園☆ ~
   鍛冶屋バス停 ---> 湯河原駅☆ ---> 辻堂駅☆
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 1980円(幕山公園入園料200円は会費から)

 湯河原駅前ロータリー、無料送迎バス乗合所、うーん混んでいる、これでは何時乗れるかわからない

 鍛冶屋バス停そばの五郎神社、いい雰囲気してますねー

 歩行開始、最初から若干の登坂

 アロエの花?、気持ち悪いほど元気いい、異世界転生物語では魔物植物に分類されそう、なろう小説の読み過ぎか?

 途中振り返ってみると海が見える、ン見えない?想像して下さい

 温かな陽ざしの中を歩く

 椿と枯れすすき?の横を通る

 遠くから見るとピンクの花が大量に見えてすごく綺麗だったが、近くで見るとガッカリだった

 幕山梅園公園にて集合写真

 池の前の紅梅、ここも撮影スポットらしいがさっぱりですね

 帰りの下り坂、万歳、最高

<第191回 2025年 1月 新春の藤沢宿>

 Tngwさんの紀行文です。
 朝9:30浜見山公園集合、幸いにして天候は穏やかだ。 男性8名、女性6名の参加となり、ゆっくりと浜見山バス停へと進む。 ほぼ定刻通りにバスは到着、道路も空いており早々に藤沢駅に着く。

   トイレ休憩後歩行開始、道路を渡ったすぐのコンビニで昼食購入タイム。 歩行再開し、感応院に到着。 ここで「藤沢・江の島七福神めぐり」のパンフレットとスタンプ台を発見、ウォーキングにスタンプ押しの楽しみが加わった。

 歩いて5分程で諏訪神社に到着、ここでも参拝・スタンプ押しをする。 次は道路を挟んで目の前にある遊行寺だが 道路横断を提案するが多数の反対で却下、 結局100m下の交叉点に戻り信号待ち、又100m登るという遵法手順で遊行寺へ。

 遊行寺内の宇賀神社が見つからずうろうろしたが結局左奥にあることがわかり無事スタンプゲット。 門前の藤沢宿交流館でトイレ休憩し常光寺へ進む。 前回(2018年㋁ウォーキング)来た時には境内に白石が敷かれ清々しい印象的な寺であったが今回白石はなく残念であった。

 常光寺の次に荘厳寺、永勝寺も訪れる予定であったが 常光寺の出発は正午近くになっており割愛した。 源義経公首洗塚を経由して白旗神社へ進み、参拝後正面階段にて集合写真を撮る。

 隣の御殿辺公園で昼食。 この頃には曇天で寒風下での昼食となり、早々に切り上げ市民病院バス停へと向かう。 着いたところバス停が病院の敷地内に変更されておりその変貌振りに驚いた。

 バスで藤沢駅へ、さらにバスで浜見山バス停と進み無事ウォーキング終了。GPS 記録によると約5kmの歩行でした。 お疲れ様でした。

データ
・参加者    14名 (男性8名、女性6名)
・日時     2025年1月17日(金)
・集合場所  浜見山公園
・集合時間  午前9時30分
・コース (☆印トイレあり)
   浜見山公園   ~  浜見山バス停  --->  藤沢駅☆ ~ 感応院 ~
   諏訪神社 ~ 遊行寺☆ ~ 常光寺 ~ 白旗神社☆ ~
   御殿辺公園 ~ 市民病院前 ---> 藤沢駅 ---> 浜見山バス停 ~ 浜見山公園
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 710円

 浜見山公園に集合、空は快晴、風もなく穏やかな絶好なウォーキング日和です。

 藤沢駅から歩き始めて目の前の道路を渡ったところにあるコンビニで昼食購入タイム

 感応寺境内、ここに七福神めぐりのスタンプラリーシートが置いてあったのでゲット。 ここでは寿老人のスタンプゲット

 諏訪神社、結構階段が長かったけど皆さん登った。 大黒天スタンプゲット

 遊行寺境内、左奥に宇賀神社があり弁財天スタンプゲット

 遊行寺の門を出たところの藤沢宿交流館でトイレ休憩、清潔なトイレで気持ちが良い。 その後常光寺へと歩を進めたが前回の白石の庭の印象が強く少々残念だった。 この後荘厳寺、永勝寺も訪れる予定であったが正午近くになっていたので割愛した。
 源義経公首洗塚を経由して

 白旗神社にて集合写真。 ここでは毘沙門天のスタンプゲット

 時と場所をワープし、管理棟新年会会場へ。 準備を完了し開催を待つだけ

 新年会の集合写真

 ウォーキングと新年会お疲れ様でした。

メニューに戻る
トップページに戻る
本ウォーキングの記事に関してお気づきの点は nekarakt@gmail.com へどうぞ