<藤沢ニューライフ ウォーキング会>


このページにはウォーキング会の過去の履歴(2024年1月以降)が載っています。

過去の履歴メニュー


メニューに戻る
トップページに戻る

<第190回 2024年11月 三嶋楽寿園と三嶋大社拝観>

Ogwさんの紀行文です。
 15日雨天50%だったので22日に延期。 秋晴れの下、楽寿園では紅葉も始まり、菊祭りだったので 家の屋根にも菊が飾られて あたり一面の見事な菊が見られました。

   楽寿園を一周してから昼食を食べ、源兵衛川の石畳を歩きましたが途中で水が多くて引き返し、宮さんの川の川べりを歩いて三石神社と、時の鐘に行き、商店街を通って三嶋大社へ。 結婚式の華やかな衣装を眺めながらお詣りしました。

 きれいな川のほとりを歩き梅花藻の花を見ながら、白滝公園で一休み、楽寿園に入り直して三島駅へ。 隣の東急ホテルの売店で海産物をお土産に買って帰りました。

  せせらぎと花のまちを皆で楽しんで歩きました。

データ
・参加者    8名 (男性5名、女性3名)
・日時     2024年11月22日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  熱海駅☆  ---> 三嶋駅☆ ~ 楽寿園☆(散策・昼食) ~ 
   源兵衛川 ~ 見石神社 ~ 三嶋大社☆ ~ 水辺の文学碑 ~ 白滝公園 ~
   楽寿園☆ ~ 三島駅☆ ---> 熱海駅☆ ---> 辻堂駅☆
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・費用     交通費 2340円 楽寿園 300円

 今回もHP管理人は参加できませんでした。 KbysさんとAkbさんから写真をいただきました。 有難うございました。 楽寿園の菊祭り、楽しそうですね。(文章はHP管理人が適当に入れました)  先ずはバーンと (撮影Kbysさん)

 京都 上賀茂神社を題材にして、盆栽で神社を模したのですね、スケールは1/2だそうです。 (撮影Kbysさん)

 菊の大盤振る舞いです、さすが菊祭りです (撮影Kbysさん)

 これも見事ですね、上賀茂神社の細殿でしょうか? (撮影Kbysさん)

 一つの株からこんなに沢山の花が。 県知事賞だそうです (撮影Kbysさん)

 菊花壇の前で集合写真 (撮影Kbysさん)

 三嶋大社に参拝 (撮影Kbysさん)

 源兵衛川を歩く その1 (撮影Akbさん)

 宮さんの川のほとり (撮影Akbさん)

 源兵衛川を歩く その2 (撮影Akbさん)

メニューに戻る
トップページに戻る

<第189回 2024年 9月 小出川沿いに咲く、真っ赤な彼岸花鑑賞>

Kbysさんの紀行文です。
 時節・場所柄から彼岸花の鑑賞を楽しみにして計画したが、今年は気候の関係で夏の温度が高く、彼岸花が遅れている様子で少し見る程度であった。

  今日も気温が高く暑い中で歩くことになり大変な歩行でありました。 里山公園内の谷の家でゆっくり休んで昼食して、公園内散策を終わり予定通りの行程で湘南ライフタウンのバス停から辻堂へ帰って来た。 何とか無事で完了出来ました
お疲れ様でした。

データ
・参加者    8名 (男性4名、女性4名)
・日時     2024年9月20日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  刈込バス停  ~ 小出川沿いを歩く  ~ 小出橋 ~ 新道橋 ~
   里山公園キャンプ場☆(谷の家立ち寄り、園内散策、昼食) ~ 大辻 ~ 
   湘南ライフタウバス停 ---> 辻堂駅☆
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・交通費    680円

 都合によりHP管理人は不参加でしたのでAkbさんから写真とコメントをいただきました。 ありがとうございました。
 辻堂駅からバスで刈込バス停へ。 刈込の橋で集合写真(撮影Akbさん、本人が写っていない)

 いつものようにSmymさんは写真撮影(撮影Akbさん)

 青い空と白い雲、そして田園風景、良いですね(撮影Akbさん)

 富士山と青い空を背景に咲き始めた彼岸花、素晴らしいです(撮影Akbさん)

 里山公園での一コマ

 お疲れ様でしたー

<第188回 2024年 7月 泉の森からふれあいの森>

Ogwさんの紀行文です。
 9:00 辻堂駅に集合して、相模大塚 09:38着。 泉の森に10分程で着く。 郷土民家園の古民家、はた織の実演を見て集合写真を撮る。
森の中を歩いて 森の原っぱへ。 キツリフネ、白百合、やぶみょうがの花を見ながら歩く。 泉の源流を見て森の原っぱの上の森の中で昼食。
水車小屋、しらかしの池を見て ふれあいの森へ行き、森のベンチで小休止。 大和まで歩いて電車に乗り帰宅。
暑い一日でしたが森の中をゆっくり楽しみました。 13:40 辻堂到着、早めの帰宅でした。

データ
・参加者    8名 (男性6名、女性2名)
・日時     2024年7月19日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  藤沢駅☆  ---> 大和駅  ---> 相模大塚駅 ~ 
   泉の森 ~ 郷土民家園 ~ 森の原っぱ ~ せせらぎ広場 ~ 水車小屋 ~
   しらかしの池 ~ ふれあいの森☆ ~ 大和駅☆---> 藤沢駅☆ ---> 辻堂駅☆
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・交通費    1080円

 辻堂駅からJRで藤沢駅へ、小田急で大和駅に向いそこで相鉄線に乗換、一駅目の相模大塚駅で下車。 泉の森を目指して歩く。 相模大塚駅もローカルですね

 泉の森へ向かう途中、空は幸いにして曇天

 泉の森に入ってすぐの所に古民家園。 そこで集合写真、そう今日はこれでフルメンバー、ちょっと少ないですね

 裂織の実演をしていました。 使わなくなった布を裂いて紐状にしたものを横糸の代わりにして織る織物のことで、色、素材の自由さでオリジナルな物を作ることができるそうです。 管理事務所で織ったコースターを販売しているので寄ってみて下さいとのことなので、寄ってみたら売切れで在庫なしでした、残念

 泉の森の中を進む、確かに森だ、フィトンチッドが多そうで気持良い

 「これは何の木」という札がかかっており、めくると「かしの木」という答えがありました。 確かに真っ直ぐで太くて堅そ

 こんな感じで歩きます

 木と花のツーショット、綺麗です

 引地川の水源近くの森から湧き出る水、どこに水源があるのか検索してみると
-----以下引用-----
 引地川の水源は、大和市上草柳の谷戸(国道246号線笹山(篠山)高架橋付近)を水源としています。 水源は、付近の森林より谷戸の地下へと流れ、自然湧水として「大池」「小池」の調整池を経て、引地川に流れ込んでいます。 戦後昭和20年代までは大和も主な産業が農業で、引地川流域ではあちこちで稲作・畑作が行われていました。 昭和30年代に入り、高度成長経済を迎えると、大和の人口は急激に増え、それに伴う上水道の確保が急務となりこの水源地に「上草柳浄水場」が建設されました。 この浄水場は近年まで上水道として利用されていましたが、水源地の吐水量が年々減少し、やがてはポンプを使わないと揚水できないまでに水量が減り、 平成4年頃に上水道としての運用を休止しています。現在は神奈川県企業庁が管理し、緊急用の上水道として管理されています。
-----引用終り-----
 なんと付近の森林なんですね、それが地下水となり自然湧水として「大池」「小池」の調整池を経て、引地川に流れ込んでいるとのこと

 水車小屋に向かう

 おお、結構大きい、これで泉の森も終わり

 ふれあいの森

 大和駅手前、暑い

 大和駅、無事到着

 GPS記録によると、歩行4.8km、お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第185回 2024年 5月 大磯城山公園をのんびりと散策>

Ymmtさんの紀行文です。
9:30に集合、9:40の電車で大磯に向う。 大磯駅からバスで吉田邸に。
庭園のバラが満開で見ごたえがありました、写真撮影し展示用に良いかも。

庭園を一周し城山公園に向かう。
展望台で昼食後 郷土資料館を見学し、もみじの広場、不動池など自由散策。
14:00過ぎのバスで帰路に着く。

データ
・参加者    15名 (男性7名、女性8名)
・日時     2024年5月17日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時30分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  大磯駅☆  ---> 城山公園前バス停 ~ 
   旧吉田茂邸地区☆(庭園内散策) ~ 旧三井別邸地区☆(園内散策) ~ 
   城山公園前バス停 ---> 大磯駅☆ ---> 辻堂駅☆
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・交通費    900円

 辻堂駅からJRで大磯駅へ。 下車後二宮駅行のバス停に向かうと、丁度バスが来たのでそれに飛び乗り、城山公園前で下車する。 だが降りてみると、Tmrさんがいない! どうやら切符清算で時間がかかったようで駅に置き去りにしてしまったようだ。 申し訳ないがOotkさんにバス停で待っていてもらい、我々は旧吉田邸に向かう。
 K.Tarooさんの看板が塀にかかっている、そうかここは彼の本拠地なのだと今更ながら気付く

 旧吉田邸の前にあるバラ園、そんなに広くはないが見て頂戴と言わんばかりに咲いている

 綺麗ですー

 旧吉田邸庭園を見学する

 展望台から海と山が見える。 やはり湘南は明るい

 銅像の前でミニ集合写真その1

 銅像の前でミニ集合写真その2

 城山公園展望台への登坂

 展望台となりで集合写真

 展望台、ここで昼食を摂ったのだが続々と人が来てゆっくりしていられない

 昼食後元気が出て大磯郷土資料館へ向かう

 小淘綾(こゆるぎ)ノ滝、撮影スポットらしい

 木々の下を歩く

 石垣の上の花が綺麗です

 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第185回 2024年 4月 大庭城址公園から引地川親水公園>

 Fjuさんの紀行文です。
 4月5日(金)は降水確率40%以上でしたので6日(土)に変更、薄曇りでしたが大庭城址公園も親水公園も桜満開で素晴らしい花見ウォーキングでした。

 特に親水公園の方が桜が多いようですが、若い方や子供づれも多くエネルギーに満ちている様で、高齢者には大庭城址の方がしっとりしていました。

思いのほか15000歩以上のウォーキングになりました。
雨天の判断は電話で朝7時に各地の177で聞く様統一しました。

データ
・参加者    9名 (男性4名、女性5名)
・日時     2024年4月6日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時45分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  大庭小学校バス停 ~ 大庭城址公園☆(園内散策) ~
   引地川親水公園☆(園内散策) ~ 舟地蔵バス停 ---> 辻堂駅☆
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・交通費    480円

 今回HP管理人は都合により参加できず、Tkhsさんから写真とコメントをいただきました。 有難うございました。
辻堂駅出発

 大庭城址公園東入口より広場に向かって

 桜の下で集合写真

 城址公園の桜は満開でした

 公園を散策

 南口より親水公園を目指し下山

 親水公園へ到着し早速桜の下で昼食(1)

 親水公園へ到着し早速桜の下で昼食(2)

 桜並木を散策(1)

 桜並木を散策(2)

 桜並木を散策(3)

 舟地蔵バス停から辻堂駅へ

 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第184回 2024年 3月 大船フラワーセンター>

 Tngwさんの紀行文です。
 08:45 辻堂駅に集合、8:58発の電車で大船駅に向かう。 大船駅観音側に出て橋を渡り、川沿いの歩道をゆっくり歩くが程なく玉縄首塚に到着する。

 首塚の先を右折しトンネル(岡本塩原隧道)に入る。 大きいような小さい様なちょっと不思議なトンネルだ、異世界への入口という感じがしないでもない。  玉縄小学校の横を通り、フラワーセンターが見える大きな通りに出る。  フラワーセンターとは反対側に曲がり龍寶寺を目指す。

龍寶寺の境内は木が多いが広く開けており、立派な本堂とあいまって壮観である。 お賽銭をおさめ本日の無事をお祈りする。 七曲坂は高低差が40mほどある為、ここでフラワーセンター直行組と坂巡り組とに分かれ、Sobr、Ysd、Ootk、Tmrさんの4名の方が直行された。

七曲坂を登り玉縄城 太鼓櫓跡で小休止、集合写真1を撮影。 フラワーセンターへは長い下り坂となっており、こんなに登ったのかというほど下り坂が続く。  コーナンショッピングモールの横を通りフラワーセンターに無事到着。

 フラワーセンター入口付近で直行組の4名と体調の関係で車で来られたSmymさんと合流する。 バラ園の休憩所テーブルで昼食を摂り、桜の傍で集合写真を撮る。  入口付近14時集合として後は自由散策とする。  Smymさんの車で4人帰り、残りで大船駅まで歩き、辻堂駅で解散。 全員無事に怪我もなく完歩。 お疲れ様でした。

データ
・参加者    15名 (男性7名、女性8名)
・日時     2024年3月15日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時45分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆   --->  大船駅☆ ~ 玉縄首塚 ~ 岡本塩原隧道 ~
   龍寶寺 ~ 七曲坂 ~ フラワーセンター大船植物園☆ ~
   大船駅☆  --->  辻堂駅☆
・持ち物    昼食、飲み物、雨具、杖等
・交通費    550円 (電車400円、入場料 150円)

 8:45 辻堂駅集合、前2回とも浜見山公園9時半集合だったので若干早い気がする。 だけど以前はほぼこの時間帯に集合していた様な気がするので、やはりこの休止期間3年で年をとったいうことでしょうか。
定刻の電車に乗り大船で下車、暫くトイレがないので用をすますことにする。 だけどAkbさんが出て来ない! トイレに捜しに行くがいそうにない、観音側の道路に出てしまったと連絡があり無事合流できた。

 皆で観音側道路におり、橋を渡って川沿いにゆっくり歩き玉縄首塚に到着する。 この首塚は北条早雲の子、氏時(初代玉縄城主)と南総里見八犬伝で有名な里見家の義弘が戦った場所であり、双方の死者を弔う為に作られたものだそうです

 首塚の先で右に折れトンネル(岡本塩原隧道)に入る。 何年もこの川沿いの道を歩いていたのに全く気がつかなかった不思議なトンネル、感慨深い。 細いので車は進入禁止かと思ったが、時間制限付きで通行出来るようである、要は小中学校の通学時間帯は通行禁止ということらしい

 狭い道を歩き、玉縄小学校の横を通り、フラワーセンターが見える大通りに出る。 そこがフラワーセンターですよと指をさして皆に伝える。 ここではフラワーセンターとは反対の方向に曲がり龍寶寺にむかい程なく到着。 玉縄北条氏を弔う為に建立された寺院で広く壮観である

 ここでフラワーセンター直行組と七曲坂組とに分かれる。 4名の方が直行し、10名の方が坂に向かう。 七曲坂は高低差が約40m、ニューライフの階段は一段18cmなので約220段に相当する。 まー結構あるといえばあり、楽しいといえば楽しい。 七曲坂その1

 七曲坂その2

 七曲坂途中からの景色。 坂を利用している幼稚園、丈夫な子に育つでしょう

 やっと頂上の太鼓櫓跡に到着

 ここで小休止、集合写真その1

 後はフラワーセンターに向かうだけ、長い長い下り坂、あー結構登ったんだなーと実感する。 坂を下りきり、ショッピングモール コーナンの横を通り、フラワーセンターに到着、直行組と車で来られたSmymさんと合流。 バラ園の休憩所ベンチで昼食

 桜の傍で集合写真

 綺麗です

 桜も満開

 菜の花も満開

 広場の風景、この黒いの何に使うんだろ? 花樽?


 後は帰るだけ、Smymさん達4人は車で帰り、残りは大船駅まで歩き、辻堂駅で解散。 怪我も無く全員完歩。 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第183回 2024年 2月 早春の新林公園>

 Tngwさんの紀行文です。
 09:30 浜見山公園に集合、Akb会長の音頭で準備体操を実施する。 浜見山バス停に向かい、09:52発のバスで藤沢駅に向かう。

   藤沢駅バス停から さいか屋階段を利用して2階へ、JR藤沢駅通路、小田急ビル横の階段、イトーヨーカ堂横エスカレーター、市民会館横を経由して奥田公園にて小休止する。 境川堤防にてカモメと戯れるが、鳥に餌をやってはいけないとTkhsさんに注意される。 奥田橋で境川を渡り新林公園に到着する。 藤棚そばのトイレ前で休憩し、古民家前の梅林芝生広場に集合する。 ここで周遊組と居残組に分かれ、12:30同地に集合と決める。

 古民家裏側から山道に入るが、ここでYsngさんが早々に引き返し、更にSobrさんがダウン、Tkhsさんに連れられて戻る。 山道は市内の公園にしては結構山歩きを楽しめる。 途中分岐に出るが、先で合流するとのことなので枝道の方に入り、見晴台前のベンチで休憩、合流する。  休憩直後なので見晴台はスルーし、山道を気持よく歩く。 休憩広場、手すりのある木橋、長い下り坂、遊具広場を経由して漸く梅林芝生広場に到着、約束通り12:30ジャストの到着であった。

梅林芝生広場にて昼食、歩いた後の食事は美味い。 昼食後集合写真を撮る。 (Kbtさんは所用の為早退、写真に映らなかった、残念) 後は帰るだけ、藤沢駅で数人ごっそりと抜け、浜見山バス停でもOKに行く人がおり、自由解散となった。

データ
・参加者    18名 (男性7名、女性11名)
・日時     2024年2月16日(金)
・集合場所  浜見山公園
・集合時間  午前9時30分
・コース (☆印トイレあり)
   浜見山公園   ~  浜見山バス停  --->  藤沢駅☆ ~ 奥田公園 ~
   新林公園入口☆ ~ 新林公園内周遊(約1.4km) ~ 新林公園入口☆ ~
   藤沢駅  --->  浜見山バス停 ~ 浜見山公園
・持ち物    飲み物、雨具、杖等
・交通費    500円

 浜見山公園に集合した面々。 Akb会長の挨拶と準備体操の後、出発

 奥田公園で小休止

 境川、カモメが川で休んでいる

 パンの小片を投げると一斉にこちらに向かって飛んでくる。 手でパン小片を持っているとそこを狙って近づいてくる。 カモメって本当に良く人を見てますね、驚きです。 だがTkhsさんから鳥に餌をあげてはダメです、と注意されてしまった

 奥田橋で境川を渡り新林公園に到着する

 古民家。 旧小池邸、市内柄沢村の名主であった小池家の建物をここに移築復原して保存することにしたもの

 旧小池邸の座敷に飾られていたひな壇

 古民家裏の上り坂、ここでSobrさんダウン

 登っては降る、山道の摂理ですなぁ

 登る

 登る、登る

 見晴台前のベンチ休憩1

 見晴台前のベンチ休憩2

 早春の陽ざしに恵まれ登る

 見晴の良いベンチで休憩

 下る

 手すりのある木橋

 やっと遊具広場に到着

 梅林芝生広場で昼食、歩いた後の食事は美味い! 広場で集合写真(Kbtさんは所用の為早退したので映っていない、残念 HP管理人撮影)


 後は帰るだけ、藤沢駅で数人ごっそりと抜け、浜見山バス停でもOKに行く人がおり、自由解散となった。 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る
本ウォーキングの記事に関してお気づきの点は nekarakt@gmail.com へどうぞ

<第182回 2024年 1月 長久保公園と諏訪神社(辻堂元町)>

 Tkhsさんの紀行文です。
 2020年2月実施の”寄の蝋梅見学”以降コロナ感染拡大防止のため、ウォーキング活動を自粛していたが、コロナも5類感染症となり、会員からの活動再開を望む声も高まり、昨年末、再開に向け幹事会を開催した。 幹事会では、スタートは公共交通機関を使わず近隣の散策から始めようとなり、「ニューライフ~長久保公園~諏訪神社(辻堂元町)~ニューライフ」のコースを決定、再開することになった。

 朝方、曇りだったが浜見山公園集合時間には太陽も顔を出し晴れとなり、参加者も17名と、いつものメンバーが揃った。 Akb会長より再開の挨拶と軽い準備運動を行い、ウォーキングスタート。

 辻堂小学校前を通り引地川沿いを歩き長久保公園南口へ到着。 公園内のスイレンの池で集合写真をとることになり、行ってみると「カワセミ」のお出迎え、久々に「カワセミ」を観られて幸運でした。 約30分間、公園内散策含め休憩を取り、諏訪神社に出発。

 SST前を通り市街地を約40分歩き諏訪神社へ到着。 初詣も兼ね参拝し境内で約20分休憩。 休憩後、浜見山交差点経由でニューライフへ向け歩き無事到着。 2月、3月のウォーキング予定コースを紹介し解散。

 今回は4年振りの活動再開であり、無事実施できたことに感謝。

データ
・参加者    17名 (男性9名、女性8名)
・日時     2024年1月19日(金)
・集合場所  浜見山公園
・集合時間  午前9時30分
・コース (☆印トイレあり)
   浜見山公園9:35(出発)~長久保公園☆(10:20着 10:50発)~
   諏訪神社☆(11:30着 11:50発)~浜見山公園(12:20着 解散)
・持ち物    飲み物、雨具、杖等
・交通費    無し

 浜見山公園に集合した面々、久々の対面に話が弾む。 Akb会長の挨拶と準備運動の後、出発

 1月の厳冬期ではあるが、今日は日差しが温かく着ぶくれしている身では暑く軽く汗をかいている。 特に問題もなく長久保公園に到着、集合写真を撮る為に池の前に整列してもらう。 三脚を出しカメラをセットしたまでは良かったのだがいざ撮影しようとしたところタイマーが起動しない、何回セットしても「わしゃ知らん」と無視され、汗が冷汗と化したのでした。 最終的にはTkhsさんが傍にいたオジサンにお願いして撮ってもらいました

 カワセミ(Tkhsさん撮影) 陽が当たって綺麗ですね

 集合写真撮影失敗のショックが尾を引き、今回後ろ姿写真はこの1枚だけ。 旧東海道を京都目指し歩く

 この後フジ交通の所の信号を右折、少し歩くと八松稲荷神社に出たではありませんか、これでまた一つ脳内マップがつながりました。 数分で諏訪神社に到着、お詣りして帰途に着きました。
誰も怪我せず無事に終了、お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る
本ウォーキングの記事に関してお気づきの点は nekarakt@gmail.com へどうぞ