<藤沢ニューライフ ウォーキング会>


このページにはウォーキング会の過去の履歴(2020年1月以降)が載っています。

過去の履歴メニュー

<第180回 2020年 2月 寄(やどりき)の20,000本の蝋梅の見学>

 Egcさんの紀行文です。
 此の冬一番の冷気厳しいにも拘わらず、ウォーキングの会の精鋭男女13名集合した。
小田原経由で新松田に10時過ぎに到着、10時55分のバスにて寄に向かう。 1時間に1本、これに乗り遅れると次は11時は0本で12時に成る。 歩くと約10km、タクシー代5,000円に成る。

 寄到着後Uiさんは別行動、シャトルバスで先行、12名は歩く。 距離は短いがずーと上り坂。 しばらく歩くと、山の斜面が黄色く見えた。 思ったより薄い色だと感じた。 20,000本?

 やがて売店の間を抜けて満開のロウバイの間を歩くと、微かな香りが漂う。 さらに樹間を彷徨うと広場があったので、ロウバイを眺めながら昼食とする。

 ロウバイの香りとタクアンの香りで春の近いのを感じた。 その後下山、13時35分のバスにて帰路につく。 予定より1時間早く、15時過ぎに辻堂着。 Uiさんは1人1時間早く帰る。

データ
・参加者    13名 (男性5名、女性8名)
・日時     2020年2月7日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆ → 小田原駅☆ → 新松田駅☆ → 寄バス停☆ ~ ロウバイ園☆ ~
   寄バス停☆ → 新松田駅☆ → 小田原駅☆ → 辻堂駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、杖等
・交通費    電車1452円 バス940円 入場料300円

 10時55分のバスに乗る為バス停2番に並ぶ。 平日なのに凄い人数だ

乗ること約20分、寄バス停に到着

 この坂道、結構きつい

 オー、蝋梅が見える

 田舎

 蝋梅園も坂道の連続

 満開の蝋梅園の中を歩く1

 満開の蝋梅園の中を歩く2

 途中、山間の風景を眺める

 そろそろ蝋梅にも食傷気味

 桜がほころび始めている

 昼食後の集合写真(Uiさんは早退したので写っていない)

 帰途は楽

 念の為入場券入れときますね

 GPS記録によると歩行開始11:17 到着13:07 距離1.9kmでした。 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第179回 2020年 1月 名越切通(緑が丘~まんだら堂やぐら群)>

 Tkhsさんの紀行文です。
 2020年初のウオーキングは快晴の下、名越切通に向け辻堂駅をスタート。 今回のウオーキングコースは鎌倉駅~昼食予定の公園までトイレがなく、大船駅でトイレタイム取るため、辻堂発9:14発を9:05発に早めました。

 鎌倉発の緑が丘入口行きの3番バス停は、駅ロータリーから若宮大路通りに変更されており若干歩きバスに乗車、終点の緑が丘入口までは約10分。

 小坪階段口から今回のコースで一番きつい階段を登り名越坂の尾根、第1と第2切通の中間に到着。 第1切通の入口まで30m程戻り、ここから名越切通の散策スタート。 第1、第2切通を歩き、まんだら堂やぐら群へ。 ここは初夏と秋の土日祝日のみの期間限定公開であり、残念ながら今回は柵越しの見学。

 この後、第3切通、石廟を通り、お猿畠の大切岸へ。 大切岸は長さ800m以上にわたって高さ3~10mにもなる切り立った崖が尾根に沿って連続しており圧巻。 崖の壁面に沿って小休止しながらゆっくり歩き、途中崖を背景に全員の記念写真を撮り、崖上の尾根へ。

 衣張山・報国寺方面に尾根をしばらく歩き、芝生の公園に到着。 大勢の幼稚園児が元気よく凧揚げ、かけっこをしている中で早めの昼食。 昼食後、近道を通り旧華頂の宮邸、報国寺経由で浄妙寺バス停に到着。 ここからバスで鎌倉駅へ、13:30辻堂駅に全員無事に到着解散。

今回のウオーキングは夕方からウオーキング同好会の新年会もあり4kmと距離を短くし、早めの解散となるよう計画しました。

データ
・参加者    14名 (男性6名、女性8名)
・日時     2020年1月10日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅9:05→大船→鎌倉9:34~鎌倉駅3番バス停9:47→
   緑が丘入口バス停10:00~第1、2切通~まんだら堂やぐら群~第3切通~
   石廟~お猿畠の大切岸~公園11:15(昼食)12:00~旧華頂の宮亭~
   報国寺~浄妙寺バス停12:30→鎌倉駅→辻堂駅13:30
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、杖等
・交通費    910円

 バス終点「緑ヶ丘入口」、鎌倉駅からとんでもなく離れた3番バス停から発車し 厨子方面へ向かい、小坪トンネルの真中を右折してじきのところにあった。 えらく鄙びてるところなのでどこへ通じる道なのかと調べてみると、厨子マリーナ方面へ行く道ですね

 好天の中 歩行開始

 名越切通入口の階段、先には小坪トンネル

 この階段、見た目だけでなく結構登る

 階段の上にも更に階段がある

 名越第1切通、下が濡れているのでそろそろと

 名越第1切通を再び戻る

 まんだら堂やぐら群。 次の公開は4月下旬から5月下旬までの 土日祝日及び月曜日を予定とのこと

 名越第3切通

 結構山道

 公園風なところを通る1

 公園風なところを通る2

 随分登ったような気がするが約50mほどしか登っていない。 あ、カメラの時計が1分遅れてる

 石廟

 大切岸を見ながら歩く

 大切岸での集合写真

 公園への道1

 公園への道2

 公園への道3 狛犬? 狛狐?

 関東富士見100景 残念ながら今日は一部しか見えなかった

 公園での昼食・休憩後の歩行再開

 下りは楽しい というか楽

 旧華頂の宮亭

 報国寺

 報国寺の庭 素晴しい

 その日の夜 行われた新年会での集合写真

 GPS記録によると歩行開始9:59 到着12:47 距離3.3kmでした。 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る
本ウォーキングの記事に関してお気づきの点は nekarakt@gmail.com へどうぞ