このページにはウォーキング会の過去の履歴(2019年)が載っています。
<第178回 2019年12月 慶応大学から小出川に沿って里山公園へ>Ootkさんの紀行文です。前日まで降り続いた冷たい雨が止み朝から晴天、ウォーキング日和となりました。 辻堂駅北口から二両連結の赤いバスに乗り(9:00)慶応大学へ。 今日の目的の一つ、ナンキンハゼが赤黄緑に染まり 青空の下 素晴らしかったです。 その後小出川に沿って畦道を40分ほど歩き腰掛神社[日本武尊が拝殿脇の大きな石に腰をかけたという伝説に由来した社名]におまいり。 神社近くで雪の富士山と大山の絶景を眺めてから茅ヶ崎里山公園に入り「里の家」で早めの昼食(11:20)。 ゆっくり休んだ後のんびりと「谷の家」「パークセンター」等を巡り 里山の豊かな自然を楽しみました。 途中もみじの紅葉をバックに参加者全員で記念写真をとり 里山公園を出て(13:30)県道を25分ほど歩き「南大手」バス停へ。 バスに乗り(14:07)辻堂駅北口に無事予定通り帰りました。 穏やかな初冬の一日でした。 (追)慶応大学付属高校近くで「授業中なので静かに!」と係員に注意されました。 反省 データ ・参加者 12名 (男性4名、女性8名) ・日時 2019年11月29日(金) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前8時50分 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅北口☆ --> 慶応大学バス停 ~ ナンキンハゼの並木道☆ ~ 小出川沿い ~ 新道橋 ~ 腰掛神社 ~ 里山公園 (「里の家☆」~「谷の家」~「パークセンター☆」) ~ 南大手バス停 --> 辻堂駅(解散) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 610円 乗ってきたツィンバスがUターンしているところ |
![]() |
|
バス停そばにPASMO SUICAの可搬型チャージ機が設置されている。 最近の学生は皆SUICA等を使っているのだろうか? 学割が使える定期券の方がお得ではないかと考えるのはやはり貧乏人の性か |
![]() |
|
今日の日の為のような晴天。 紅葉が素晴らしい |
![]() |
|
バス終点まで乗ってしまった為入口まで戻る |
![]() |
|
うーむ 見事 |
![]() |
|
慶応大学藤沢藤沢キャンパス これも見事 |
![]() |
|
緑葉、紅葉、落葉をみると 時期が早いのか遅かったのか良く分からない |
![]() |
|
落葉を踏みながら紅葉を堪能する |
![]() |
|
1号遊水地。 大雨の際雨水を一時貯水し河川へ少しずつ放流するらしい |
![]() |
|
慶応大学構内の並木道を歩く |
![]() |
|
ちょっと緑が多い |
![]() |
|
大学駐輪場。 これはちょっといただけない、大学のイメージが壊れてしまう |
![]() |
|
錦秋 |
![]() |
|
大学構内にある池。 大学の係員の方か不明だが「鴨がいますよ」と案内してくれた。 グーグルマップでは「ガリバー池(鴨池)」との名前がある |
![]() |
|
勘兵衛地獄で一休み。 この下は2号調整池となっている |
![]() |
|
小出川に出てからは富士山を見ながら歩く |
![]() |
|
大山も薄く雪化粧をしている |
![]() |
|
里山公園沿いにある産地直売の八百屋さん。 ブロッコリーが売り切れたら即畑から補充していた |
![]() |
|
腰掛神社 |
![]() |
|
関東富士見100景から見る富士山 |
![]() |
|
里山公園 里の家。 この中で昼食・休憩 |
![]() |
|
太陽光を集光して調理をする、ソーラークッキングというらしい |
![]() |
|
谷の家 |
![]() |
|
里山公園の竹林 |
![]() |
|
ここも紅葉が見事でした |
![]() |
|
集合写真その1 |
![]() |
|
集合写真その2 |
![]() |
|
GPS記録によると開始9:24 到着13:05 距離8.9kmでした。 お疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第177回 2019年11月 モミジバフウの紅葉とよこやまの道>Ogwさんの紀行文です。急に寒くなりましたが 朝から晴天に恵まれ、辻堂駅集合で初参加の2-xxxのKbtさんを入れて12名。 電車も乗り継ぎもスムースで多摩センターに到着。 新しい綺麗な町並みに感動し グリーンライブセンターで手入れの行き届いた美しい花々や珍しい花を見ました。 上野根大通りに行きモミジバフウの紅葉が始まった並木道をのんびり歩く。 赤、オレンジ、緑の美しい道を、銀杏を拾ったりして豊ヶ丘南公園で一休み。 池の周りを散歩して一本杉公園へ。 大きな石の椅子に座って、石の造形を見ながら 和やかに昼食。 一本杉公園からよこやまの道へ。 昔の武士が通った尾根道が 住宅地やゴルフ場、運動場の間を抜けている。 秋の花や木々の紅葉を眺めながら、山に入ったり、住宅地を歩いたりしながら、最後の森のベンチで一休みして唐木田駅まで無事歩きました。 途中の一本杉でTmrさんがバスで帰りましたが 怪我も無く青空の下紅葉を眺めながらの楽しいウォーキングでした。 データ ・参加者 12名 (男性6名、女性6名) ・日時 2019年11月8日(金) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前8時50分 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅☆ --> 藤沢駅☆ --> 新百合ヶ丘駅 --> 小田急多摩センタ-駅☆ ~ グリーンライブセンター☆ ~ 上野根大通り ~ 豊ヶ丘南公園☆ ~ 一本杉公園☆(昼食) ~ よこやまの道 ~ 小山田緑地分岐 ~ 唐木田駅☆ --> 新百合ヶ丘駅 --> 藤沢駅 --> 辻堂駅(解散) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 1400円 出発の多摩センター駅 |
![]() |
|
駅前の広い歩道。 目に入る文字がアルファベットが多く、ここ日本?と思えるほどです |
![]() |
|
駅前の超広い歩道(2階部分となっている) |
![]() |
|
雲一つ無い天気、日影に入るとちょっと寒い。 流石に東京、都会ですが緑が多い |
![]() |
|
グリーンライブセンターへの道。 ここは未だ紅葉早いかな |
![]() |
|
花が一杯咲いている。 当然我々のような盛りを過ぎたのもある |
![]() |
|
ドレス花での集合写真 その1 |
![]() |
|
ドレス花での集合写真 その2 |
![]() |
|
花が一杯咲いている。 その2 さすが市営だけあって花の量が多い |
![]() |
|
今回の主役の一つ、上野根大通りのモミジバフウの紅葉 その1 |
![]() |
|
上野根大通りのモミジバフウの紅葉 その2 |
![]() |
|
写真を撮ったり、落ち葉や銀杏を拾ったりと この道行きは時間がかかります |
![]() |
|
錦秋 |
![]() |
|
豊ヶ丘南公園の噴水池、ここで一休みする。 銀杏を拾ったので手がベタベタして困ったが 水道があったので手を洗う。 気持ち頗る良し |
![]() |
|
一本杉公園にやっと到着 |
![]() |
|
一本杉公園 石の広場。 ストーンヘンジ風な巨石が立っている |
![]() |
|
日のあたる広場で昼食を摂る。 さーそろそろ出発だ |
![]() |
|
途中こんな道も物ともせず無視して進む。 (回り道を知らないので当然なのだ) |
![]() |
|
よこやまの道の標識。 我々は東順路から西順路方面 唐木田駅へと歩を進める |
![]() |
|
花ミズキ。 来年の芽吹きの準備を既にしているそうです |
![]() |
|
歩き易い道です。 地図には 雑木林の散策路 と記されています |
![]() |
|
よこやまの道、こんな道を新撰組が通ったんでしょうか |
![]() |
|
唐木田駅近くの最後の登り |
![]() |
|
唐木田駅の駐車場。 小田急のカラーじゃないのも見受けられるが? |
![]() |
|
唐木田駅、ほぼ予定通りに到着 |
![]() |
|
GPS記録によると開始10:17 到着14:05 距離7.8kmでした。 お疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第176回 2019年10月 小江戸・川越散策>Fjuhさんの紀行文です。辻堂から湘南川越線の高速バスで川越へ。 乗車券は各自購入でしたので大変でしたでしょうか? 川越までは定時で到着。 町並みの散策もレトロな風景を見られました。 昼食後小雨が降り出したがまあまあ歩ける位。 本丸御殿は大田道灌作とか 質素ですが落ち着いたお城の雰囲気は十分感じられました。 喜多院は川越大師として有名。 江戸城より移築した家光生誕の部屋や 春日局の部屋などあり一見の価値あり。 五百羅漢などをゆっくり見物。 中院・川越八幡宮をカット。 早めに小江戸蔵里で休憩。 お土産や利き酒など楽しみました。 15:32分定刻に本川越駅前のバス停を出発 定時に辻堂駅に着きました。 バスハイクとしては楽な計画でした。 データ ・参加者 14名 (男性7名、女性7名) ・日時 2019年10月11日(金) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前7時50分 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅☆ --> 本川越駅☆ ~ 川越の蔵造りの町並散策 ~ お菓子横丁 ~ 元町休憩所☆(昼食) ~ 川越本丸御殿☆ ~ 喜多院☆ ~ 小江戸蔵里☆ ~ 本川越駅☆ --> 辻堂駅(解散) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 3600円 辻堂から我々14人と他に3~4人、厚木から2~3人と約20人程の乗車。 通常はもっと少ないと思われるが これでやっていけるのだろうかと他人事ながら心配になる。 途中 厚木市内の渋滞が激しく、かなり遅れるんじゃないかと思ったが15分も早く着いてしまった |
![]() |
|
蔵町通りへの途中。 久しぶりに来たら車道・歩道ともに広がって綺麗になっており、道を間違えそう |
![]() |
|
レトロな建物 |
![]() |
|
熊野神社の入口。 川越にも銭洗弁天があるんですね。 鎌倉のが超有名ですが他にもぽつぽつと有りますね。 「秋詣」という言葉が珍しかったので調べてみるとちゃんと単語としてあるんですね、知らなかった |
![]() |
|
蓮馨寺。 呑龍上人と書いてありますが直接の関係は無いようですね、弟子の弟子でつながっているらしい |
![]() |
|
古い町並み |
![]() |
|
古い町並み その2 |
![]() |
|
古い町並み その3 |
![]() |
|
菓子屋横丁の起源説明。 関東大震災時、東京に代り全国への製造供給を賄ったそうです |
![]() |
|
菓子屋横丁。 先導役とはぐれてしまい、先に菓子屋横丁を見物。 本隊は 時の鐘 見物中とのこと、元町休憩所で待ち合わせる。 休憩所の前はかって何度も通ったことがあるのですが、店と勘違いして入ったことがなかった。 こんな立派なところがあったなんて驚きです |
![]() |
|
昼食後の空時間に 時の鐘 を見物 |
![]() |
|
中の門堀跡。 川越城が攻められた場合、敵を直進させず進撃速度が緩んだところに弓射・砲撃する仕組みだそうです |
![]() |
|
川越城本丸御殿 |
![]() |
|
入場券、100円でした |
![]() |
|
集合写真 その1 |
![]() |
|
集合写真 その2 |
![]() |
|
喜多院参道 |
![]() |
|
喜多院 |
![]() |
|
喜多院入場券 |
![]() |
|
喜多院 五百羅漢。 ここまで古くなると何か 人生の無常? を感じますね。 |
![]() |
|
後は蔵里で利き酒、旨いけれど量が少ないのが難。 帰りの車中も一杯頂きました。 お疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第175回 2019年 9月 引地川の源流を訪ね泉の森へ>Tngwさんの紀行文です。今日は朝から涼しく上に羽織るものを持っていくかどうかちょっと悩んだ。 定刻通りに辻堂駅集合。 総勢13人でウォーキングという団体行動をするには丁度良い人数だ。 JR8:58発の上りに乗る予定が1本早めの8:52に乗れてしまい、更に小田急9:11の予定が9:02に乗れてしまった。 桜ヶ丘駅に早く着いたのは良いのだがトイレが反対側のホームにしかなく皆様には迷惑をかけてしまった。 それでも9:30頃には歩行を開始でき、落ち着いた雰囲気の桜ヶ丘の通りを進む。 いつもの癖で最後尾付近で写真を撮っていたのだが「先導役は先頭に」との仰せに従う。 歩き出してから直に引地川に出て20分程で環境センターに着く。 駅でトイレを済ませた方が殆どだったので誰もトイレに寄らないとのこと、スルー。 下見は5月末に行ったのだが環境センター過ぎの引地川沿いが草ボーボーで夏に来たら歩けるのだろうかと心配だったが綺麗に草刈されており問題なし。 夏の盛りにはさぞや暑く歩きにくいだろうと予測していたが今日は涼しく快適だ。 川沿いを歩くが横浜銀行のグランド脇が草の繁茂した後が凄く、草刈してなければ大変な藪漕ぎをしなければならなかった。 その最後の所でカワセミが綺麗な青を見せてくれる、ラッキー。 川と少し離れ相鉄線のガード下を潜るとふれあいの森に入り、小休止する。 ここでAkbさんが出張の為早退する。 泉の森に入る直前に、泉の森にはテーブルと椅子が無いのではと、急遽昼食とした。 泉の森に入った所の池端デッキで集合写真を撮り引地川源流に向かう。 そこには源流の碑が立っており、地中より湧水が見れる。 特に近いところに大きな山があるでなく、どこから来ているのだろうと皆不思議がる。 八百屋さん経由で鶴間駅に到着。13:15頃には藤沢駅到着解散。 皆で10月の川越の圏央ライナーを買いに行ったのだが窓口は13時~14時は休憩だったという落ちがつく。 データ ・参加者 13名 (男性8名、女性5名) ・日時 2019年9月13日(金) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前8時45分 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅☆ --> 藤沢駅 --> 桜ヶ丘駅☆ ~ 環境センター☆ ~ ふれあいの森(昼食)☆ ~ 泉の森☆ ~ 鶴間駅☆ --> 藤沢駅(解散)☆ 持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 910円 歩行開始の小田急桜ヶ丘駅。 バカチョンカメラなのになんとピンボケ。 ボケはカメラにうつる? |
![]() |
|
曇天で涼しくとても歩き易い。 長袖でも良いくらい |
![]() |
|
桜ヶ丘という地名、桜が多い丘、そのまんまの命名です |
![]() |
|
いつもの様に後で写真を撮っていたのですが先導役は先頭にとのご指摘。 了解です |
![]() |
|
で、この様に前から撮った写真になります |
![]() |
|
既に引地川に出ています。 随分細くなってます |
![]() |
|
いました、カワセミ |
![]() |
|
ふれあいの森で一休み。 Akbさんは仕事の為ここで早退です |
![]() |
|
泉の森にはこの様なテーブルとベンチがないんじゃないかということで、結局ふれあいの森で昼食を摂ることになりました |
![]() |
|
東名高速の下を通る |
![]() |
|
引地川も源流近くなってきました |
![]() |
|
泉の森に入った所の池。 どこの池でも太公望がいる |
![]() |
|
池に張り出してるデッキで集合写真その1(Akbさんは早退の為写ってません) |
![]() |
|
集合写真その2 |
![]() |
|
引地川源流の碑。 そのそばに地中から水が湧き出しているのが見られます |
![]() |
|
鶴間駅に到着 |
![]() |
|
GPS記録によると開始9:30、終了12:40、歩行距離6.4kmお疲れ様でしたー トップページに戻る |
<2019年 8月 夏祭り>今回、写真クラブのKwd会長から写真の提供をしていただきました。 有難うございました。いざ出陣! |
![]() |
|
ニューライフにこんなに子供がいるなんて、凄いです |
![]() |
|
販売前の準備、手順の確認、販売シュミレーション |
![]() |
|
なかなか昆布を取り出せません |
![]() |
|
売り子第2陣 |
![]() |
|
第2陣になってから好調です |
![]() |
|
他にも多数あったのですが私の独断により選択・割愛させていただきました。 有難うございました。 トップページに戻る |
<第173回 2019年 6月 JAXA宇宙航空研究所と
Egcさんの紀行文です。 |
![]() |
|
同じく淵野辺駅周辺、ごちゃごちゃしていて大阪下町の場末を連想させる |
![]() |
|
道路も緑が多いのは結構です |
![]() |
|
JAXA入口を入った所 |
![]() |
|
大きいです。 M-V-2、私は「エム・ヴィ」と読んでました。 本当は「ミュー・ファイブ」と呼ぶんですね |
![]() |
|
こっちも同じく大きい。 こんなのが宇宙に飛んでいくんですね |
![]() |
|
実はこの展示を見て「ミュー・ファイブ」だとわかりました |
![]() |
|
こんな「見学者証」を貼って見学します |
![]() |
|
淵野辺公園で昼食を摂る |
![]() |
|
ウィッツひばり球場。 サーティーフォー球場とか名前に横文字が多い。 ネットで調べたところ、相模原市が財源確保の為、施設命名権(ネーミングライツ)として一般公募した結果らしい |
![]() |
|
Sobrさんは帽子に見学者証を貼り付けていました。 私も同様にしていたのですがいつの間にか無くなってしまいました。 案内書の裏に貼って記念にとっておこうとしたのですが残念 |
![]() |
|
相模原公園への道、ちょっと裏通りという感じ。 夜は怖そうです |
![]() |
|
仲よし小道を歩く |
![]() |
|
相模原公園、サルスベリゲートで一休み 裏通り 仲よし小道 百日紅 |
![]() |
|
西欧の宮殿庭園みたいです |
![]() |
|
親切なお嬢さんにシャッターを押してもらいました。 Vサインをしてくれとの仰せなので ハーイ (Ogwさんは孫の面倒を見なきゃならない と言って早退したので写っていません) |
![]() |
|
公園の中 やたらと階段が多い |
![]() |
|
高低があるからこそ綺麗に見える物もあります |
![]() |
|
水道みちの上を歩きます |
![]() |
|
ショウブ園 ショウブ園 どれが菖蒲か 杜若 |
![]() |
|
GPS記録によると開始10:35、終了14:59、歩行距離8.2kmお疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第172回 2019年 5月 成瀬緑道からこどもの国へ>Ogwさんの紀行文です。晴天に恵まれ、つくし野駅までは4月と同じでスムースに移動。 町田の恩田川までは同じコースを歩き、恩田川からは町田市と横浜市の境界線の成瀬尾根緑道を歩く。 初めに尾根に登るのに坂道を登り山吹緑地に到着。 丹沢や秩父、遠くの山々を見ながら休憩する。 林の道を気持ち良く歩き、風の広場に着くと朴の木の花や、ホタルカズラの花、空木の白い花が出迎えてくれる。 尾根道をさらに歩き、階段を下りると こどのも国駅への道に出る。 マンションやスーパーの建物を見てこどもの国へ到着。 電車で先回りした二人と合流し、こどもの国へ入り 食事後2時間ほど自由に歩きました。 広い園内をあかポッポ号のバスに乗ったり、牧場のソフトクリームを食べたりして歩きました。 14:15に集合して 14:30の電車に乗り藤沢で解散しました。 ゆっくり森の散歩と、広いこどもの国の散歩遠足の子供達も沢山いて、楽しい一日でした。 データ ・参加者 12名 (男性6名、女性6名) ・日時 2019年5月10日(金) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前8時50分 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅☆ --> 藤沢駅 --> 中央林間駅 --> つくし野駅☆ ~ 町田総合体育館 ~ 成瀬山吹緑地 ~ 風の広場 ~ こどもの国(昼食) ~ こどもの国駅☆ --> 長津田駅☆ --> 中央林間駅☆ --> 藤沢駅(解散) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 1420円 (入園料300円は会費から) つくし野駅前の通り、今日の天気は絶好調 |
![]() |
|
恩田川を過ぎた辺り。 これから上る小高い丘が見える |
![]() |
|
オー来ました、坂道 |
![]() |
|
いよいよ緑道という感じです |
![]() |
|
坂を登り、林をくぐり、藪漕ぎをして「山吹緑地」で小休止 |
![]() |
|
中央左側が大山かな。 案内図によると、「白銀の北岳」も晴れていれば見えるらしい。 丹沢山塊の主峰は蛭ヶ岳なんですね 1672mで丹沢山1567m、塔ノ岳1491mよりも高い |
![]() |
|
野草園、「成瀬の自然を守る会」の会員の方(お婆さんですけど)が丁寧に説明してくれる。 「どこから来たの?」と聞かれたので「藤沢から」と答えたら、「まーそんな遠くから」と驚かれていました。 一旦話し出したら止まらず、皆さん歩き始めてるのになかなか開放されないのにちょっと焦りました |
![]() |
|
木漏れ日の中を気持ちよく歩く |
![]() |
|
名前は分からないが可愛い花 |
![]() |
|
マムシ注意 |
![]() |
|
緑道も終わり、こどもの国も近そうです |
![]() |
|
こどもの国入園券 |
![]() |
|
こどもの国 入ったところで 鯉のぼり |
![]() |
|
ミルクプラントまで あかポッポ号に乗って直行。 いやいやラクチンです |
![]() |
|
ミルクプラントでソフトクリームを食べた後、カロリー消費のために見晴台まで登る。 Egcさんポーズ |
![]() |
|
不審物発見! これはなんでしょう?? 百様箱にしては多すぎるし |
![]() |
|
こどもの国もそろそろ終り |
![]() |
|
入口にて集合写真その1 |
![]() |
|
入口にて集合写真その2 |
![]() |
|
こどもの国駅からの線路、何か寂しい |
![]() |
|
GPS記録によると開始9:56、終了13:35、歩行距離10.2km、(あかポッポ号含む)お疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第171回 2019年 4月 町田恩田川の桜と芹が谷公園と日大藤沢の桜>Ogwさんの紀行文です。辻堂駅からつくし野駅まで順調に乗り換えて歩き始める。 つくし野駅から商店街を抜け、桜の並木道を歩き、町田の体育館に出ていよいよ恩田川、両岸の桜並木の遊歩道を歩く。 満開の桜並木、川に花びらも流れ気持ち良く歩く。 3km位の桜の下を気持ち良く歩き、高瀬橋から成瀬街道に出て右に曲がり、住宅街を抜けると版画美術館へ到着。 芹が谷公園の芝生で桜を見ながら昼食。 版画美術館を観たり桜を楽しむ。 公園の新緑と椿、桜を楽しんで町田駅に到着。 六会日大駅で降り、日大の満開の桜を見て、レストランであんみつを食べて帰路につきました。 天気に恵まれ、桜をたっぷり楽しんだウォーキングでした。 お疲れ様でした。 データ ・参加者 16名 (男性7名、女性9名) ・日時 2019年3月8日(金) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前8時50分 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅☆ --> 藤沢駅 --> 中央林間駅 --> つくし野駅☆ ~ 町田総合体育館 ~ 弁天橋公園☆ ~ 高瀬橋 ~ 高ヶ坂 ~ 版画美術館 --> 芹が谷公園(昼食) ~ 町田駅☆ --> 六会日大駅☆ --> 藤沢駅 --> 辻堂駅(解散) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 1260円 つくし野駅の壁画。 「つくし」があるから「つくし野」なんですねー |
![]() |
|
駅前の通りから入った散歩道。 広く歩き易い、おしゃれな歩道です |
![]() |
|
紅色の木。 とても綺麗なので後で調べたところ、紅カナメモチ(レッドロビン)というらしい。 紅いのは花ではなく葉っぱだそうな |
![]() |
|
天気も良く暖かい。 それに桜も咲いている下り坂。 「心旅」ではないが人生下り坂最高 |
![]() |
|
恩田川へ向かう路、花吹雪の中を歩く |
![]() |
|
恩田川に出た途端、桜の洪水。 今までも花吹雪の中を歩いてきたが ここは別格 |
![]() |
|
Egcさんがなんか講釈している |
![]() |
|
オートバイ 入っちゃ駄目よと 雀いい |
![]() |
|
弁天橋公園にて集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
前回(5年前)は雨上がりの直後だったため 水量が多かったが今日はそれほどでもない |
![]() |
|
川のほとりに花に囲まれた小さな石仏が。 参道つき? |
![]() |
|
上流の方は木も若く小ぶりなのが多い |
![]() |
|
手前の花にピントを合わせたかったのだがバカチョンカメラなのでどうにもならない |
![]() |
|
桜がまぶしい |
![]() |
|
鴨が日向ぼっこ |
![]() |
|
芹が谷公園、版画美術館横の巨大水車? |
![]() |
|
どうやってまわしてるんでしょう。 ネットで調べたのですが明快な説明が見当たらない |
![]() |
|
芹が谷公園を歩く |
![]() |
|
公園で勉強する女子中学生? |
![]() |
|
HP管理人はこの後 町田から直帰しました(桜に少々食傷気味です)が、殆どの方は日大に寄られたようですね。 ご苦労様です(K会長撮影) |
![]() |
|
GPS記録によると開始9:59、終了13:09、歩行距離6.4km、(日大除く)お疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第170回 2019年 3月 小田原長泉院から二宮尊徳記念館へ>Egcさんの紀行文です。3月は雨の多い月だそうですが、本日は雲ひとつ無き晴天。 定時に辻堂駅発、10時過ぎ塚原駅着、ウォーキング開始。 古い町並みと初夏の自然の中を、ゆるやかな登り道をしばらく歩くと長泉院の入口に達した。 早咲きの桜が並び、春らしさが急に感じられる。 更に登ると屋根のついた龍門橋により太刀洗川を渡り、白い築地塀と青竹の長泉院に到着。 センペルセコイヤの大木とよく整備された庭園に満足する。 20分ほど歩き、緑の広場で昼食。 市の広報では足柄桜が見られる予定でしたが一本も無し。 昼食後今日一番の難所「足柄平野」横断。 約1時間で二宮尊徳記念館に1時30分頃到着。 1時間ほど見学して帰途につき4時ごろ辻堂着。 データ ・参加者 12名 (男性6名、女性6名) ・日時 2019年3月8日(金) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前9時 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅☆ --> 小田原駅 --> 塚原駅 ~ 日陰公民館 ~ 満蔵院 ~ 長泉院☆ ~ 緑の広場☆(昼食) ~ 尊徳記念館☆ ~ 富水駅☆ --> 辻堂駅(解散) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 1366円 大雄山線 塚原駅、無人駅だった。 |
![]() |
|
天気も素晴しく、富士山の天辺だけが見える。 すごく綺麗だ |
![]() |
|
日影公民館、「阿弥陀如来立像」とあるがどこにも見当たらない。 公民館の中か? |
![]() |
|
満蔵院境内の梅(だと思う)、見事でした |
![]() |
|
超古いお地蔵様、前掛けだけが新しい。 煩悩を持つ人がつけたんでしょうね |
![]() |
|
長泉院へ延々と続く坂道 |
![]() |
|
長泉院へ延々と続く坂道、その2 |
![]() |
|
春爛漫、ちょっと電柱と電線の多いのが気になりますが |
![]() |
|
春爛漫、その2 |
![]() |
|
長泉院参道の桜(K会長撮影) |
![]() |
|
五百大羅漢、どこにあるのだろう? |
![]() |
|
最後の急坂 |
![]() |
|
長泉院 |
![]() |
|
境内にはセンペルセコイアの大木がありました |
![]() |
|
境内の杉。 一つの幹から杉が林立している、ひこばえ? |
![]() |
|
帰りは楽々。 人生下り坂最高! |
![]() |
|
足柄茶畑と薄雪の丹沢山 |
![]() |
|
二宮尊徳、「回村の像」 |
![]() |
|
「回村の像」前で集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
小田急 富水駅、ここも無人だった |
![]() |
|
GPS記録によると開始10:16、終了14:49、歩行距離9km、お疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第169回 2019年 2月 近くても知らなかった明治地区を歩く>Akbさんの紀行文です。我々が住むすぐ北地区に明治初年「耕余塾」という寄宿学校が建てられ、吉田茂元首相も幼年時数年間学んだ塾跡があり、またそれを建てた名主の家も一般公開されると聞いて、皆で歩き往時を偲ぼうと興味深々で出掛けました。 三觜家は格式高い正門とともに 市の有形文化財に登録されており、柱や鴨居も太く、欄干の彫りもみごとで Ymmtさんはじめ多くの人が感嘆していました。(公開は3月末で終わりで、人手に渡り壊されるかもしれないという話があり、何とか保存を願うところです) 大山道入口まで薄日の中を歩きコンクリートの鳥居を見て駅に戻りました。 データ ・参加者 11名 (男性6名、女性5名) ・日時 2019年2月16日(土) ・集合場所 辻堂駅 ・集合時間 午前9時20分 ・コース (☆印トイレあり) 辻堂駅☆ ~ 小笠原東陽の墓 ~ 羽鳥小学校 ~ 耕余塾跡 ~ 旧三觜家見学 ~ おしゃれ地蔵 ~ (スーパー)☆ ~ 養命寺☆ ~ 柏山公園(昼食) ~ 明治小学校 ~ 城南 ~ 四ツ谷 ~ 大山道入口 ~ (ミニストップ)☆ ~ 二ツ谷 ~ 辻堂駅(解散) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・交通費 0円 辻堂駅から歩き始めてすぐの所に「土打公園」があった。 道路渋滞の折に横を通るが気がつかなかった。 藤沢市には結構公園が多いことに気付かされる |
![]() |
|
土打公園横を通る。 歩道幅が広く歩きやすい |
![]() |
|
辻堂新町商店街?を歩く |
![]() |
|
橋供養塔。 これは知らなかった |
![]() |
|
小笠原東陽の墓。 娘婿の松岡利紀も入っているのでしょうか |
![]() |
|
羽鳥住宅街を歩く。 「昔は田圃だったんだろーなー」と聴こえてくる |
![]() |
|
耕余塾跡 |
![]() |
|
東陽が筆をふるった幟を所蔵する御霊神社 |
![]() |
|
三觜八郎右衛門宅の正門 |
![]() |
|
正門前に川津桜?が満開 |
![]() |
|
三觜八郎右衛門宅 |
![]() |
|
三觜八郎右衛門宅前での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
庭の梅も満開 |
![]() |
|
馬入れ |
![]() |
|
おしゃれ地蔵。 女性の願い事なら何でも叶えてくれる素晴しいお地蔵様。 そのせいか花が沢山飾られています |
![]() |
|
引地山 養命寺 |
![]() |
|
養命寺の本尊は 国指定重要文化財の「薬師如来坐像」。 現在は鎌倉国宝館に預けてあるとのこと |
![]() |
|
案内図には「城稲荷田園」とあるのですが 藤沢市城稲荷土地改良事業竣工記念碑 のようですね。 何を書いてあるのかと拡大してみると 「鼓腹撃壌」と右書きに書かれています。 「中国の尭(ぎょう)の時代に、一老人が腹鼓(はらつづみ)を打ち、大地を踏み鳴らし、太平の世への満足の気持ちを歌ったという「十八史略」などにみえる故事から世の中の太平を楽しむこと」と、ネットに書かれているのですが土地改良事業の記念碑とどのような関係があるのでしょうかね? |
![]() |
|
大山道の入口にある四谷不動 |
![]() |
|
大山道の鳥居 |
![]() |
|
GPS記録によると開始08:36、終了13:57、歩行距離8.2km、お疲れ様でしたー トップページに戻る |
<第168回 2019年 1月 二宮 吾妻山公園の菜の花鑑賞と
Kbysさんの紀行文です。 |
![]() |
|
吾妻山公園入口 |
![]() |
|
この階段、結構きついです |
![]() |
|
階段途中にこんな表示が。 ここの階段だけで300段あるんですね |
![]() |
|
階段を上りきった所の見晴台から二宮駅方面を望む。 二宮駅は標高20m程、見晴台は80m程なので60m程登ったことになります。 苦労した後の眺めは最高です。 で、ここで一句 吾妻山 苦労した後 褒美かな |
![]() |
|
水仙が咲いています。 更に一句 吾妻山 水仙多く 推薦す |
![]() |
|
まだ結構登りが続きます |
![]() |
|
吾妻神社 |
![]() |
|
吾妻神社の境内の水道。 そちらの栓をひねればこちらの蛇口から水が出る というのを確認したかったのですが、これじゃわかりませんね |
![]() |
|
山頂広場からの菜の花と富士山。 ここで駄作を一句 菜の花や あー富士山や 吾妻山 |
![]() |
|
山頂広場での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
六所神社への途中。 民家の即売所に立寄る |
![]() |
|
同じく六所神社への途中。 歩道を歩きましょう |
![]() |
|
二宮大磯隋道 |
![]() |
|
六所神社 |
![]() |
|
八方塞早見表。 ここには昭和22年73歳までしか出ていませんが、更に昭和13年82歳もあるようです |
![]() |
|
六所神社での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
一国を城山公園に向かい歩く |
![]() |
|
吉田邸庭園 |
![]() |
|
当日夜の新年会での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
歩行距離約8.5km、お疲れ様でしたー トップページに戻る |