<藤沢ニューライフ ウォーキング会>


このページにはウォーキング会の過去の履歴(2017年12月以前)が載っています。

過去の履歴メニュー

<第156回 2017年12月 紅葉の獅子舞から散在が池森林公園へ>

 Ogwさんの紀行文です。
 朝の天気20%、午後60%でしたが、晴れていたのでKbysさんと相談して決行しました。 8時50分にそろい、58分の電車に乗れたのでバスも1本早く乗れました

 鎌倉宮にお参りして紅葉の綺麗な木の所で集合写真を撮り、昔の道を辿って永福寺跡へ。 綺麗に整備されて、説明の看板も立っていたので20分ほど見学し、切り通しを通って紅葉谷へと向いました。

 谷あいの大きな紅葉が綺麗に紅葉していて、素晴らしく、あまりにも美しいので、ここでも集合写真を撮りました。

 大平山で昼食をして、山道を歩き、覚園寺の分岐を右に折れて、今泉台の住宅地を抜けて、散在が池南口に入り、森の中ののんびりコースを歩きました。 ここも紅葉が綺麗な道を、気持ちよく歩き、池の周りで休みました。

 せせらぎの小道を歩いて、今泉不動バス停に到着しました。 何とか雨にも降られずに、静かな山道を紅葉を楽しみながら歩くことができました。

データ
・参加者    12名 (男性5名、女性7名)
・日時     2017年12月8日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時50分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆ --> 大船駅☆ --> 鎌倉駅☆ --> 鎌倉宮☆ ~ 永福寺跡 ~
   獅子舞 ~ 大平山 ~ 天園ハイキングコース ~ 散在が池南口 ~ 散在が池 ~
   今泉不動バス停 --> 大船駅☆ --> 辻堂駅☆
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    880円

 今回HP管理人は都合で参加できませんでした。 Tkhsさんに写真と説明の提供を受けました。 有難うございました。
鎌倉駅からバスで鎌倉宮へ。 境内の紅葉が見頃でした

 栄福寺跡を散策。 平泉の毛越寺を思い描きながらのメンバーも?

 いよいよ獅子舞へのトレッキング?

 突然、目前に紅葉が・・・この辺で一休み、参加者全員の記念写真を!

 獅子岩に到着。ライオンに見えるかな?

 行程唯一の食事処、おでん屋さん。残念ながら今日は休みでした

 今回のハイキングルートで横浜市、鎌倉市の最高峰(最高地点)を踏破。
                           (横浜市最高地点159.4m)

 横浜市に20cmおよばず。残念!(鎌倉市最高地点159.2m)

 太平山で昼食後、いよいよ下山、散在が池へ!

 おっと忘れ物!Sさん急いで引き返す。(見つかって良かった~)

 ルート最後の登り坂、散在が池へ

 散在が池(鎌倉湖)へ到着です

 せせらぎの小径(鎌倉のチバニアン?)を抜けバス停へ。午後の降雨確率60%でしたが一滴も降らず!お疲れ様でした

 鎌倉宮での集合写真。 紅葉が美しい!(K会長撮影)

 あまりにも美しい紅葉に感動しての集合写真(K会長撮影)

 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第155回 2017年11月 青空の下、秋の丹沢・震生湖>

 Akbさんの紀行文です。
 秋らしくない雨模様の日が続いたのですが、この日はうれしくも朝から快晴で、歩いてると暑いくらいでした。

 小田急線秦野駅構内に店を出していた落花生屋さんで名物の落花生を購入。 殻つきの生落花生も試食し満足。 改札口を出たところにある観光案内所に寄り地図などもらう。

 10分程歩いて、いくつかある湧水の一つ、今泉名水桜公園の池を廻る。 赤く色づいたカラスウリ越に、カモのつがいが眺められ、秋らしい景色を堪能したところ。

 ゆっくりした登りの街中を通って、関東三大稲荷の一つという白笹稲荷に着く。 白笹という大きな酒ダルが奉納されていた。 飲んでみたい。

 そこから少し行って信号を渡り山道に入る。 見晴らしがよく、東丹沢の尾根がヤビツ峠から二の塔、三の塔までズラっと一画面に見えて、みんなで眺めながらあれがどこと話しながら登っていく。

 震生湖に12時頃に到着し、少し上の斜面の広場で食事。 食事後湖面を背景に記念撮影してもらいました。 湖一周コースでは湖面に空が写っていたり、釣人のところに陽が指して、スポットライトが当ったような幻想的な場面に出合えたり、感動した。

 震生湖の少し先で、自然薯販売所に寄り、買えなかったがなぜ高いのか聞いた。
黒いもやジャガイモなど重たくても買ってた人も多かったウォーキングでした。

データ
・参加者    15名 (男性9名、女性6名)
・日時     2017年11月10日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆ --> 小田原駅☆ --> 秦野駅(観光案内所)☆ ~ 今泉名水桜公園☆ ~
   白笹稲荷神社 ~ 震生湖☆(周囲約1km) ~ 渋沢駅☆ --> 辻堂駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    1560円

 秦野の街並み。 綺麗な生垣ですね、更に横に湧水を流している箇所もある。 前方に今日歩くであろう丘陵が見える

 大岳院門前の石仏。 田舎です

 大岳院の角に立っていた幟、秦野にも七福神あるんですね。 恒例の一月の七福神巡りで行き詰ったらここも考えてみましょうか

 大岳院隣の今泉名水桜公園。 富士山を池越しに眺める絶景ポイントがあるようです

 白笹稲荷神社の掲示板、ごちゃごちゃしているけど関東三大稲荷の一つらしい

 白笹稲荷神社

 震生湖への道、登っているのがわかりますね

 震生湖は1923年(大正11年)関東大震災時に渋沢丘陵の一部が崩落して川を堰き止めてできた自然湖とのこと。 今は公園となっており釣客で賑わっています

 震生湖を一廻りします

 湖岸から道路への登り

 自然薯を洗って干している。 まだ製作中で売ってはいないので買うことができない。 試みに価格を聞いたところ一本1000~2000円とのこと

 渋沢丘陵途中の謎の物体。 アンテナ? 宣伝板? いったいこれは何でしょう?

 すすきの親分みたいな植物

 突然展望が開け秦野の街並みが見える

 見事な柿です

 野の花も歓迎してくれるようです

 渋沢駅近くの道、大山?が見える。 地図を見るとどうも塔ノ岳方面ですね

 震生湖での集合写真1(K会長撮影)

 震生湖での集合写真2(K会長撮影)

 GPS記録によると歩行開始10:31、歩行終了14:51、距離8.5(km)でした。 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第154回 2017年10月 錦秋の赤城山麓と赤城神社(バスハイク)>

 Tngwさんの紀行文です。
 小沼に少々遅れて到着。 途中では降り止んでいたので期待していたのですが、やはり山の上、甘くは無いようです。 これで3年連続で雨に祟られています。
小沼駐車場に着いた時、霧雨が体にまとわりつくようで気分を落ち込ませます。 それでも気合を入れて小沼周回に出発します。 歩き出して下りになった頃にSsmr夫妻が、やはり足が心配で皆様に迷惑をかけてはいけないとのことでバスに引き返しました。

 当初歩道は雨にぬかるみ、水溜りができていて極めて歩き難い状態です。 半周過ぎからは道も石畳風のしっかりしたものになり、それにつれて周囲の景色もしっかりと見えるようになってきました。 晴天の時にはさぞや素晴らしいだろうなと想像しながらの歩行となりました。

バスに戻り鳥居峠に向ったのですが、そこでの眺望は零。 皆さんバスから降りようともしませんでした。 予定では次の行き先は覚満別なのですが、この雨ではと省略、温泉でゆっくりしましょうとビジターセンターへと車を進めました。

ビジターセンターの食堂で昼食をとり、食後赤城山麓の成り立ちなどを見学し、お楽しみの温泉へと出発。 広く、暖かい温泉で今日の歩行の疲れを癒し帰途に着きました。 無事全員怪我も無く到着。 お疲れ様でした。

データ
・参加者    23名 (男性13名、女性10名)
・日時     2017年10月20日(金)
・集合場所  藤沢ニューライフ
・集合時間  午前6時50分
・コース (☆印トイレあり)
   ニューライフ  -->  (圏央道・関越道)  -->  小沼周回歩行  -->  鳥居峠
   --> ビジターセンター  -->  富士見温泉  -->  ニューライフ
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・参加費    6000円

 今年も雨に祟られてしまいました、3年連続です。 HP管理人が幹事をすると必ず天気が悪い、名前を晴男とでも変えたいくらいですが来年の幹事さんに期待です。 小沼駐車場の我々が乗ってきたマイクロバス、 なんか寂しそうです

 いざ出陣。 皆さん適当に出発します

 沼というか湖のほとりを歩きます

 雨が降っていてもやはり自然の中は気持ち良いですね

 K会長の風景写真拝借

 無事小沼周回を終え、鳥居峠に向いましたが眺望は0。 好天ならこう見えるであろうという写真がネットにありましたのでちょっと拝借、お楽しみください

 ビジターセンターで食事をし、ゆったりした気分で赤城神社参拝

 折角の景観もボートが邪魔しています。 ま、今日の天気じゃ関係ないでしょうか

 富士見温泉前で湯ったりとした気持ちで集合写真(K会長撮影)

 いつもの如く帰りの車中はお酒でいい気持ちでした。 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第153回 2017年 9月 遠藤少年の森から小出川彼岸花群生地>

 Egcさんの紀行文です。
 9月の初旬はまだ暑いと予想してプランを作成したが、本日は曇天となり かなり涼しい。
9時集合、9時15分のバスで慶応迄行く。 大学前より笹窪谷戸へ歩き始め、右手に竹林を見ながら谷戸の奥へ進むと道が消滅し、藪の中を一路少年の森を目指して歩く。 ヘビが嫌いな私が先頭を歩き、女性陣を導く。 やがて土の道へ出て、畑の中を行くと少年の森に着く。

 11時と少し早いが昼食。 12時前、キャンプ場やアスレティックが設けられている山の斜面を伝い、ダラダラと入口迄戻り、畑道の中を宇都母知神社を目指す。 途中野菜の直売所へ立ち寄ったが あまり品物が無く通過。

 宇都母知神社で休憩。 今日は時間がなんかゆったり流れているようだ。 その後畑の中を下り、小出川沿いに出たが、彼岸花は未だ20cm程度で見ごろは来週以降か。 それでも秋の気配が感じられる小出川沿いを、白鷺の群れや 稲穂のそよぎ 彼岸花の芽吹きを見ながら宝泉寺へ向い、大仏様を拝みバスで辻堂に戻り解散した。

データ
・参加者    12名 (男性7名、女性5名)
・日時     2017年9月8日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅北口バス停 --> 慶応大学☆ ~ 少年の森☆ ~ 宇都母知神社☆ ~
   小出川彼岸花群生地 ~ 宝泉寺バス停 --> 辻堂駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    660円

 森の中の慶応大学湘南キャンパス。 ここで学べば才能も伸びるという感じですね。 バス停一駅乗り過ごしたおかげで大学構内を歩くことが出来ました。 ラッキー、禍福は糾える縄の如し と言いますが本当ですね。 (ちょっとオーバーかな)
11月初旬には紅葉が素晴らしいとのこと、是非来てみたいですね

 湘南キャンパス・湘南台駅間では2両連結のバスが走っているとは聞いていたが、オー初めてみた

 湘南慶育病院 できてました。 未だオープンしていないようですが

 駐車場の運営・管理が「大和ハウスパーキング株式会社」とあります。 昔、駐車場機器販売のSEを一時期していたので こういうことにはちょっと興味があります

 大学のキャンパス内と思われる道を歩く。 大学というのは金持ちだなーと考えさせられます

 藤沢にまだこんな原野があったとは驚きです

 鬱蒼とした森の下を歩く

 幹事のEgcさんが「歩けるか心配」と言われていたところですが なんとか歩けます。 強烈な藪コギしなくて良かったー。 それにヘビも山蛭もいなくて重畳でした

 遠藤少年の森の広場。 アスレティック器具が各所に配置されている。 管理等横の東屋にて昼食。 猫が物欲しそうによって来ます

 遠藤少年の森 テント場が多数設置されている横を歩く

 童心に戻りチャレンジ。 まだまだ元気です

 妙福寺を経由し、宇都母知神社に到着です。 鐘楼がある不思議な神社です

 小出川土手道。 残念ながら彼岸花はちょっと早かった。 茎を踏まないように注意して歩いていると、途中ちらほら咲いているのもあり、結構楽しませてもらった

 宝泉寺での集合写真(K会長撮影)

 途中に咲いていた花(K会長撮影)

 GPS記録によると歩行開始9:39、歩行終了14:03、距離8.4(km)でした。 お疲れ様でしたー

メニューに戻る
トップページに戻る

<第152回 2017年 7月 川崎 日本民家園と岡本太郎美術館めぐり>

 Fjuhさんの紀行文です。
 梅雨が明けた様な晴天の日でしたが 生田緑地内の民家園・枡形山・岡本太郎美術館でしたので かなりの木々があり涼しく歩けました。

 民家園では2名のガイドにより 2班に分かれて説明を聞きながらの見学で、大変よく理解出来、やはりガイドさんにお願いして良かったと思いました。 約1時間半の説明でしたが、出来たらもう少し多くの時間があったらよいと思います。

 枡形山も展望も良くゆっくり出来ました。
 岡本太郎美術館は各自感想があると思います。 個人的にはエネルギーを強く感じる場所です

データ
・参加者    12名 (男性7名、女性5名)
・日時     2017年7月14日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時45分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆ --> 小田急藤沢駅 --> 向ヶ丘遊園駅☆ ~ 日本民家園☆ ~
   枡形山☆ ~ 岡本太郎美術館☆ ~ 向ヶ丘遊園駅☆ --> 辻堂駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    1280円
・その他費用 日本民家園入園料 300円   岡本太郎美術館入館料 240円

 案内してくれたオジさん。 皆さん聞いてるような ないような

 「表から見ると立派なんだけど中から見ると簡素な造りになってます」とはガイドさんの弁

 家ごと持ち上げて横にずらしての工事。 説明板によると
   ・基礎をやり直す
   ・コンクリートの厚い板の免震装置土台を作り更に免震装置を取り付ける
   ・痛んでいる柱を修理する
との事ですが、随分大変ですね。 新築したほうが余程安上がりになりそうですが。 歴史的遺産を保存するということは大変なことなんですね

 合掌造りの家。 背景の山とマッチしている

 さー こっち 次のところ行きますよー

 木陰の散歩道。 涼しいです

 枡形山展望台。 エレベータ付きです

 枡形山での集合写真(K会長撮影)

 展望台から横浜方面の眺望

 オーこれはなんじゃ。 芸術は爆発だー

 岡本太郎美術館入口のオブジェ。 蛇ですか? 説明によると「海の門」だそうな

  岡本太郎美術館での集合写真(K会長撮影)

 場所と時間をちょっとワープしますが夏祭り開始前の一コマです

メニューに戻る
トップページに戻る

<第151回 2017年 6月 アサヒビール神奈川工場見学と開成アジサイの里>

 Akbさんの紀行文です。
 4~5日まえに 関東地方も梅雨に入ったのですが、この日はカラッとして暑いくらいでした。
今日は ビール工場見学と試飲つきだし、アジサイも見頃なので参加者がかなり多いかなと思ってたのですが ちょうどよい人数でした。

 2010.6月にもこのコースを歩いたのですが 半分位は始めてで、工場敷地の広々として落ち着いた風景に素晴らしいね の声が多かったです。(ちなみに工場の建築設計は安藤忠雄とのこと)

 開成町も田んぼが多い田園風景で、田植えが終わったばかりなので、おたまじゃくしが泳ぎ出していて なかなか心安まる気分でした。

 あじさい公園に向かう途中、一本手前の用水路沿いを行き出して、Egcさんが少し違うかな?と 近くにいた消防団の方に確認し、何とか公園に到着できた。
水田風景の中に白と紫の、そして赤味の入ったアジサイなどとても美しかったです。

 私はビール工場で買った麦茶用大麦と湘南ゴールド入ゼリーと若竹の子、アジサイ公園近くで買った新ジャガイモと開成町郵便局発行の切手セットと リュックサックがはちきれそうな土産と写真を持ち帰りました。

データ
・参加者    15名 (男性9名、女性6名)
・日時     2017年6月9日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時45分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅☆ --> 小田原駅 --> 新松田駅☆ --> アサヒビール神奈川工場☆
   工場の芝生にて昼食☆ ~ ハナアオイの道 ~ アジサイ公園☆ ~
   新松田駅☆ -->小田原駅 --> 辻堂駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    1790円

 今日はウォーキング会の為に晴れてくれたような天気、暑からず寒からずと最高の陽気です。 例の如く辻堂で集合、JRで小田原へ、小田急に乗換え新松田へ

 駅で反対側に出てしまった為 急遽踏切を渡ってバス発着場がある出入口に急ぐ。 外にトイレが無かったので駅係員に話すとトイレ用切符?を渡され駅中トイレを使用することができた。(私は行かなかったけど) ひょっとすると反対側改札口でも間違って出てしまったと言うと同じようにトイレ切符をくれるのかも知れない。 そういえば京急三崎口駅でもトイレを使いたいと言ったら専用の通路経由で使わせてもらった記憶があるが、今度機会があったら試してみよう。
 バスでアサヒビール工場まで約25分、降りた所は明るく開けた「森と水の工場」であった。
ここは工場入口

 中は清潔で こんなに広い工場なのに80人程の従業員しかいないとのこと。 今日はクリーンデイということで機器整備の日にあたっており、残念ながら稼動している状態をみることはできなかった。
試飲は最高。 HP管理人は会社の関係で原則としてビールは麒麟系なのですが今日は朝日に脱帽です。 スーパードライとプレミアム 計2杯いただきましたが旨かったです。 あと10分あれば黒にも取り掛かれたのですが心残りです

 上がガンブリヌスの丘、下がそこにあった説明板。 鏡板に説明文はやめて欲しい、見難いです。 芝生は見事だったけど、水は溜池という感じでちょっと残念でした

 試飲後昼食の広場へぞろぞろ、ばらばらと

 何の林かと思ったら梅だそうです。 あーそれでさっきの売店にも梅が大量に売られていた訳か

 ハナアオイの道を歩く。 下から順に咲き一番上が咲く頃に梅雨が終わるそうです。 ネットによると「あおい」とは葉がどんどん太陽の方に向かうところから「あうひ」(仰日)の意味のようです。 英名「ホリーホック」はシリア(キリスト教の聖地)からヨーロッパにもたらされたもので「聖地の花」の意味が込められているそうです

 これもハナアオイ? ピンクが強烈です

 アジサイ公園の入口に立つオブジェ。 これは何?

 フォトスポットとの案内板があるところから写してみたがまるで駄目

 道の両側に紫陽花が植えられている

 紫陽花と茶畑が綺麗だったので1枚

 アジサイ公園での集合写真(K会長撮影)

 アジサイ農道の風景写真(K会長撮影)

 GPS記録によると歩行開始13:14、歩行終了15:34、距離5.7(km)でした。 お疲れ様でしたー
メニューに戻る
トップページに戻る

<第150回 2017年 5月 鶴川の高蔵寺から寺家ふるさとの森へ>

 Ogwさんの紀行文です。
 朝から良い天気。 今日は11名で出発。 辻堂から藤沢で小田急に乗り換えて、町田で普通電車に乗り換えて2つ目、鶴川到着。

 鶴川から鶴見川沿いに歩いて住宅街に入り、高蔵寺に。 石楠花が沢山色とりどりに咲いて綺麗。 手入れの行き届いたお庭を見学しして、奈良の三輪山の雰囲気が残る景色の道を歩いて、新緑の里山を眺めながら ふるさとの森に到着。 山の上のテーブル付きの椅子で樹木を眺め、鳥の声を聞きながら昼食。 楽しくお喋りしながら頂きました。

 里山の森の道を歩いて、きんらん、ぎんらん、おかたつなみ草、なるこゆりの花を眺めながら、森の散歩をして、水車小屋の前で写真を撮り 四季の家に。 そこで展示を見たり、休憩して、バスに乗り、電車を乗り継いで藤沢駅で解散。 のどかな田園風景と森林浴の気持ち良い一日でした。

データ
・参加者    11名 (男性5名、女性6名)
・日時     2017年5月12日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅 --> 藤沢駅 --> 町田駅 --> 鶴川駅☆ ~高蔵寺☆ ~ 妙福寺 ~
   寺家ふるさとの森 --> 青葉台駅 --> 中央林間駅 --> 藤沢駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    1390円

 今回HP管理人は体調不良の為、参加できませんでした。 Tkhsさんに写真の提供をお願いしました。 Tkhsさん有難うございました。 先ずは高蔵寺への途中

 高蔵寺門前

 高蔵寺七福神七福塔

 綺麗な花1

 綺麗な花2

 綺麗な花3

 寺家ふるさとの森の雰囲気(K会長撮影)

 寺家ふるさとの森での集合写真(K会長撮影)

<第149回 2017年 4月 長久保公園から、親水公園・大庭城址へ>

 Ogwさんの紀行文です。
 4月7日が天気が悪く、1週間延期して14日になりました。
天気が良く、ニューライフの公園に集合して出発。 辻堂小学校の横を通り長久保公園へ 川沿いに歩いて到着。 心配した桜は満開で20分自由に散策。

 引地川沿いに歩く。 親水広場の桜も見て、菜の花と、桜と、山の新緑 山桜を見ながら柏山公園でベンチに座って休憩。 銀杏の新芽と桜を楽しみ、親水公園へ。 桜の下で輪になって昼食。 親水公園の桜は遊歩道をはさんで桜並木が続き、桜のトンネルを歩きながら、川に沿って歩き、橋で折り返して満開の桜を気持ちよく歩きました。

 大庭城址の桜も満開で30分自由散策。 二番構公園から東急の横を歩き、右に曲って、小出川沿いの小糸のしだれ桜がピンクの可愛い色で満開。 1週間遅れたおかげで本当に素晴らしい花見のウォーキングができました。

 バスで辻堂駅に行き解散。 お疲れ様でした。 家に着いたら2万歩を越えてました。

データ
・参加者    13名 (男性7名、女性6名)
・日時     2017年4月14日(金)
・集合場所  ニューライフ公園
・集合時間  午前9時
・コース (☆印トイレあり)
   ニューライフ公園 ~ 長久保公園☆ --> 柏山公園 ~ 親水公園☆ ~
   大庭城址☆ --> 二番構公園☆ --> 小糸のしだれ桜 ~ 滝ノ沢不動 --> 辻堂駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    180円

 ニューライフ公園集合、会長挨拶、各自柔軟体操実施して出発。 2015年3月の「大庭から親水公園、長久保方面」の時の逆コース。 郵便局脇を抜け、辻堂小学校の横を通り長久保公園へ歩きます。 途中「京、鎌倉往還(鎌倉街道)」を通ります

 長久保公園への途中の引地川。 新緑と花が綺麗です。 前週雨で流れたのが正解だったのかもしれないと予感する

 長久保公園の桜。 満開

 引地川沿いを親水公園目指して歩く

 途中橋梁工事をしている。 どうも圏央道の延長工事をしているらしい。 民主主義で時間がかかるとはいえ、最終的には国の意思が通ってしまう訳ですから恐ろしいといえば恐ろしいです

 柏山公園で一休みした後の 菜の花と桜。 のどかですー

 親水公園の桜のトンネル。 満開で時々桜吹雪となる

 桜のトンネルその2。 さー待望の昼飯だー

 桜と菜の花と引地川。 春爛漫です

 親水公園での集合写真(K会長撮影)

 親水公園の桜(K会長撮影)

 大庭城址公園の桜も満開でした。

 小出川のしだれ桜も満開。 結構でしたー

 GPS記録によると歩行開始09:04、歩行終了14:32、距離11.7(km)でした。 お疲れ様でしたー
メニューに戻る
トップページに戻る

<第148回 2017年 3月 辻村植物園から
                小田原フラワーガーデン経由五百羅漢駅迄>

 Egcさんの紀行文です。
 前日は寒い雨の日になり、明日を心配したが、当日はピーカンの晴天無風の朝。 午後から風が強くなる予報ですが、まず歩くのには満点の日となりました。 今回は梅を観る目的に3月第一週にした。

 予定通り、辻堂から小田原へ移動。 わんぱくランド行のバスは、1時間に1本しかないマイクロバスのため早めにバス停に立ち 到着したバスに全員着席したが、発車間際にバギー押した子供連れの若い奥さんが2組も乗り込んできたため満員となり、我が会員の中の数人が席を譲った。(私ではない)

 下車した辻村植物園前から歩行を開始した。 植物園の梅は全部白梅で既に咲き終わり、観賞する余地なし。 わんぱくランドを通過して、杉林の中、田園の農道、ミカン畑脇を1時間余り歩くと小田原フラワーガーデンに着いた。 12時を過ぎていたため 皆早速お弁当を広げた。 温室内にはヒスイカズラが開花していた。

 12時45分集合。 梅園の中を通り、五百羅漢駅へ向け歩く。 梅園の中、特に紅梅はかなり咲いており、Smymさんが喜んでいた。 ゆっくり一廻りして駅へ向け下山する。 五百羅漢寺で参拝して小田原駅へ向かう。 電車の発車時間が空いたので改札口で解散とした。 ほぼ予定通り帰着。

データ
・参加者    15名 (男性7名、女性8名)
・日時     2017年3月3日(金)
・集合場所  辻堂駅
・集合時間  午前8時50分
・コース (☆印トイレあり)
   辻堂駅  --> 小田原駅 --> 辻村植物園☆ ~ 小田原フラワーガーデン☆
   ~ 五百羅漢駅 --> 小田原☆ --> 辻堂駅
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    1400円

 バス車中 席譲りの件、美談ですね。 バスを降り辻村植物公園を歩き始めたところ。 陽射しが明るい、春ではなく初夏という感じです

 「いのしし注意! 夜間のご利用をお控え下さい」とある。 夜ここに来る人がいるのだろうか?

 梅林、写真で見ると 満開、花粉まで飛んでいるように見えます。 実際には殆ど終わっているのですがね

 公園の中、坂道を登る。 幹事さんは殆ど下りと言ってたような気がする

 隣接する わんぱくランド

 茶畑の隣を通る。 梅が未だ残っている

 道祖神の前に置かれた こまきつね?が可愛い

 暑い、上着を脱ぐ人が続出

 小田原フラワーガーデン温室のブーゲンビレア。 こんなに高くなるとは驚きです。 他にヒスイカズラが印象に残りました。 ガーデンでは洋蘭展が開催中で「カトレア」が洋蘭とは初めて知りました

 ガーデン内の老梅。 この木ではないが1本の木に白梅と紅梅が混在していることがある。 接木かと思ったが「輪違い」という品種とのこと。 別名「源平咲き」というそうです。(源氏と平氏の旗印が紅と白だったから)

 「空中歩道~陽だまりの丘」とあるが、空中歩道とは何でしょう? ちょっと行ってみたかったですね

 海(小田原)に向かって歩く

 途中で見た大山(多分)。 小田原も大きい街ですね

 小田原フラワーガーデンでの集合写真(Smymさん撮影)

 小田原フラワーガーデンの梅(Smymさん撮影)

 お疲れ様でした。
メニューに戻る
トップページに戻る

<第147回 2017年 2月 湘南海岸遊歩道から江ノ島~片瀬古道を歩く>

 Kbysさんの紀行文です。
 朝9時、ニューライフ公園に集合。 出発前に軽い体操。 9時15分出発。 天候は良し、気分良くスタート。 海岸遊歩道へ出て、右に海や 江ノ島の風景見ながら歩く。 途中サーフヴィレッジで小休止し、江ノ島に入る。

 1964年のオリンピックでヨット競技が行われ、2020年にも又江ノ島が利用されることになり、当時の思い出の場所を見学。 噴水池、聖火台、さざえ島 見てまわる。
ヨットハウスで昼食の予定だが 中が寒い為 表の陽だまりで昼食。

 その後 灯台を廻り江ノ島を後にする。 午後になり天候の雲行きがあやしくなり 常立寺の梅を見た後 急いで歩く。 みぞれ げの雪が降って来てあわてました。

 新林公園に到着。 今年は梅の開花が早く すでに満開の様子だった。 記念写真を撮り 早急に藤沢駅に向かう。 駅で解散。
近場のウォーキングだと思っていたが 歩いた歩数は24,000歩になっていた。 お疲れ様でした。

データ
・参加者    15名 (男性9名、女性6名)
・日時     2017年2月10日(金)
・集合場所  ニューライフ公園
・集合時間  午前9時
・コース
   ニューライフ公園 ~ 海岸遊歩道☆ ~ サーフヴィレッジから江ノ島へ
   ~ オリンピック記念噴水池 ~ 聖火台 ~ さざえ島 ~ 湘南港ヨットハウス☆
   ~ 常立寺 ~ 新林公園☆ ~ 藤沢駅で解散
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・参加費    300円

 久しぶりのニューライフ公園出発。 今日は快晴、風は未だ冷たいが陽ざしが暖かい。 陽のあたる所で、会長の挨拶と軽い体操をして出発。 海浜公園の縁を通り、浜身山交番の横を通り海岸遊歩道へ出る。 やはり海岸の遊歩道は気持ちが良く、自然早足となってしまう。 渚橋で後続の到着を待ち小休止

 遊歩道より江ノ島を眺める。 ちょっとビーチバレーのネットが余計だけど

 遊歩道を歩く。 まさに快晴です

 幼稚園児の邪魔にならないよう脇道を歩く。 きっと園児達は江ノ島水族館に行ってイルカショーをみるんだろうな

 オリンピック記念噴水池。 南欧の海岸という感じですね

 さざえ島、近くに住んでいるのに初めて行きました。 こんなものがあるんですね

 さざえ島での集合写真(K会長撮影)

 灯台、そんなに高くないですね。 向かいの海岸には白亜の建物が多い

 江ノ島の旧メインストリート。 その昔は栄えたんでしょうね

 龍口寺には寄らず、直接常立寺に廻りました。 梅、素晴らしいです

 片瀬古道、 こんな雰囲気

 途中、こんな清水寺風の建物もありました。 この辺から空が暗くなって来ました。 西の方角は既に黒雲が垂れ下がっており、これから少ししてから霰ぎみの雪が降ってきました。 こりゃ大変と急ぐのですが霰状態だった為、服もそんなに濡れず無事 新林公園、藤沢駅に辿り着きました

 新林公園、梅林での集合写真(K会長撮影)

 お疲れ様でした。
メニューに戻る
トップページに戻る

<第146回 2017年 1月 平塚七福神めぐり>

 Ogwさんの紀行文です。
 今日は新春初めてのウォーキング、参加者22名で出発。 お寺にトイレがないので平塚駅ですませ、平塚の町の裏通りを歩いて妙安寺へ。 大黒尊天にお参りし、平塚宿跡の浮世絵を見て、春日神社の毘沙門天をお参りします。

 平塚の名前の由来がある公園を通り、八幡山公園の100年前の洋館に寄り、きれいなトイレを借りて、建物や平塚の説明を受けます。 平塚八幡宮の弁財天を拝み、珍しいしめ縄やだるまを集めての、どんど焼きを見る。 1号線の遊歩道を歩き、蓮光寺の布袋尊を拝み、馬入ふれあい公園で昼食。 ゆっくり休む。

 馬入川沿いの堤防を歩いて、江戸時代に栄えた平塚漁港を通り長楽寺へ、寿老尊にお参りする。 三嶋神社の恵比寿様を拝んで、善性寺の福禄寿へ。 夜、新年会があるので、早めに平塚駅にゴールしました。

 新年のウォーキングでは、皆迷うことなく元気に歩けて、大勢の参加で福を呼び込める楽しいウォーキングでした。

データ
・参加者    22名 (男性10名、女性12名)
・日時     2017年1月13日(金)
・集合場所  辻堂駅改札口
・集合時間  午前8時50分
・コース
   辻堂駅☆ ---> 平塚駅☆ ~ 妙安寺 ~ 平塚宿跡 ~ 春日神社
   ~ 平塚八幡宮 ~ 蓮光寺 ~ 馬入ふれあい公園☆ ~ 長楽寺
   ~ 三嶋神社  ~ 善性寺 ~ 平塚駅☆ ---> 辻堂駅☆
・持ち物    弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等
・交通費    400円

 新春の七福神めぐりに相応しい格好なウォーキング日和です

 鬼子母神の鬼の字がおかしいと思ったら、'つの'が無くて これでいいんだそうです

 妙安寺 大黒尊天

 普通の家の上に火の見櫓がすくっと立っている印象的な風景。 下に平塚宿問屋場跡の石碑がある

 春日神社 毘沙門尊天。 横に
  萩の花 尾花葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌(ききょう)の花
と山上憶良が詠んだことから秋の七草が生まれたと説明されています。 平塚七福神には秋の七草が植えられておりここは藤袴だそうです
  藤袴 毘沙門天に 詣でけり  角田 美知子氏

 平塚宿の幟を広げるEgcさん

 横浜ゴム平塚製造所記念館。 トイレをお借りしました。 それに丁寧な説明有難うございました

 平塚八幡宮 弁財天

 平塚八幡宮での集合写真(K会長撮影)

 蓮光寺 入ったところの巨大サボテン、驚きました

 蓮光寺 布袋尊

 馬入ふれあい公園

 馬入川沿いの堤防を歩く。 あの橋のずっと向こうまで歩くんです

 長楽寺 寿老尊

 三嶋神社 恵比寿神

 善性寺 福禄寿

 新年会(K会長撮影)

 お疲れ様でした。
メニューに戻る
トップページに戻る
本ウォーキングの記事に関してお気づきの点は nekarakt@gmail.com へどうぞ