このページにはウォーキング会の過去の履歴(2017年12月以前)が載っています。
<第145回 2016年12月 紅葉いろどる昭和記念公園へ>Ogwさんの紀行文です。辻堂駅から平塚駅にもどり 平塚駅始発の湘南新宿ライン高崎行きに乗換え、前から2両目のボックス席に全員座れ、楽しくお喋りしながら新宿駅に到着。 中央線の特別快速に乗換、立川駅で又乗換ようとするがトイレに何人か入ったので次の電車に乗り、11:07西立川駅に着く。 入園券を買って入り、最終は15:00に入口に集まると約束して 水鳥の池のまわりを歩いて、みんなの原っぱで、輪になって昼食。 その後武蔵野の昔を再現した「こもれびの里」に行き、古民家を見て写真をとり、日本庭園へ行き盆栽園で350年や古くからの盆栽を見学。 池の周りを歩いていると枯れ葉が沢山舞って、面白い景色でした。 こどもの森の椅子で休み、少し残っていた紅葉を見ながら帰りました。 紅葉は、もみじといちょうが素晴らしいのですが、今年は早くて終わってしまい残念でしたが、大木のいいぎりの赤い実がとても綺麗でした。 広い昭和公園をのんびり歩けて、ぎんなんも拾い楽しい一日でした。 20名の参加者が思い思いに楽しめたようです。 無事に藤沢で解散しました。 データ ・参加者 20名 (男性9名、女性11名) ・日時 2016年12月9日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時45分 ・コース 辻堂駅 ----> 平塚駅 ----> 新宿駅 ----> 立川駅 ----> 西立川駅 ~ (昭和記念公園)ふれあい広場 ~ 日本庭園 ~ 子供の森 ~ 渓流広場 ~ 水鳥の池 ~ 西立川駅 ----> 新宿駅 ----> 辻堂駅 ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等 ・交通費 1940円 今回管理人は所用で参加できず、Akbさんから写真の提供を受けました。 有難うございました。 みんなの原っぱ |
![]() |
|
いろいろな紅葉 |
![]() |
|
こもれびの里にて、自動縄綯え機 |
![]() |
|
こもれびの里囲炉裏風景 |
![]() |
|
ホタル篭 |
![]() |
|
編んだサケ |
![]() |
|
こもれびの里から次へ向かう |
![]() |
|
盆栽園 |
![]() |
|
子どもの森 |
![]() |
|
子どもの森 (2) |
![]() |
|
盆栽園にて掲示額 |
![]() |
|
園内風景(K会長撮影) |
![]() |
|
集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
紀行文と写真を見ると行きたくなりますね。 トップページに戻る |
<第145回 2016年11月 踊子に 背中押されて 天城越え(バスハイク)>管理人Tngwの紀行文です。朝起きた時からザンザン降り、思わず辞退したくなるような天気であった。 天気予報では、河津町は10時頃から曇りとなっており、それを信じてバスに乗り込む。 なんと 近づくにつれ雨が小降りになり、到着する頃には晴れ間も見えるではないですか。 道の駅・天城越えで今日の行程を協議するが、天候は曇りとなったが天城峠は降雨で濡れており下り坂は危険であるとの判断により、水生地下からの歩行は断念し、水垂バス停からの七滝巡りのみの歩行、及び温泉会館での入浴となった。 バス停から釜滝までの下りは、階段が続き結構きつい。 個人的には残念だったのですが天城越えの中止は正解だったのかもしれない。 スケールの大きい釜滝の眺め、吊橋、蛇滝の虹、大岩成就、紅葉、温泉と結構楽しめました。 帰りに道の駅・天城越えによりそこでアルコールを仕入れ、後はよいよいとなり、ニューライフには17時半頃に到着。全員無事に帰着しました。お疲れ様でした。 データ ・参加者 20名 (男性10名、女性10名) ・日時 2016年11月11日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時45分 ・コース ニューライフ ----> 西湘バイパス ----> 箱根新道 ----> 道の駅・天城越え ----> 水垂バス停 ~ 釜滝 ~ エビ滝 ~ 蛇滝 ~ 初景滝 ~ カニ滝 ~ 出合滝 ~ 七滝観光センター ----> 踊子温泉会館(入浴) ----> 道の駅・天城越え ----> 箱根新道 ----> 西湘バイパス ----> ニューライフ ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等 ・参加費 6000円 今回は今までとは変わってザンザン降りです。 それでも雨天決行ということでバスに乗り込みます。 バス会社から少々小型です と言われてたのですが納得です。 やはりちょっと狭いですね。 バス会社に予約をした時には、従来のタイプは既に予約が入っていて不可とのことでした。 でも小型の分お安くさせていただきます との話なのでお願いしたのですが、少々狭いのですが我慢できない程ではないので一安心です。 そのせいでバス会社の営業の方が雨にも関わらず挨拶に来られたんでしょうね。 当日朝になってはたと気がつきました。 今日は弁当を持ってこなければいけないんじゃないかと。 いつものように途中でお握りを買えばいいと安直に考えていたのですが、今日はバスハイクなので買えない、どうしようと考えたのですが結局西湘PAで購入できました。 本当はパスする予定だったのですが幹事の都合で寄ってもらいました。 こういうのを巷では職権乱用というのでしょうね、すいません。 箱根新道を通り、峠辺りの箱根エコパーキングでトイレ休憩する頃には殆ど雨は止んでいました。 伊豆縦貫道、伊豆中央道を通り道の駅・天城越え(昭和の森)を目指します。 途中ロープウェイが架かっている所があり、そこは葛城山という所で躑躅が凄いんだと、隣の会長が説明してくれます。 よし来年は行ってみようと楽しみがひとつ増えます。 道の駅・天城越え(昭和の森)に到着し、バスでの凝りをほぐし、トイレをすまし、歩行の準備を進めていたのですが、天城峠の下りは雨で濡れており転倒の危険が高い との意見が出て水生地下からの歩行は取りやめ、水垂からの七滝見学と温泉入浴に変更となりました。 やはり高齢の方が多いのでこの選択は妥当かなとは思いましたが、天城越えを期待していた方には本当に申し訳ありませんでした。 ここでお詫びをさせていただきます。 私、個人的には歩きたかったのですけどね。 水垂バス停からの案内図 |
![]() |
|
二階滝まで4.8kmとある、そこから水生地下までは1時間10分、やはり無理だったかと再確認 |
![]() |
|
釜滝観曝台。 しぶきが飛んできてレンズが濡れるのではと心配 |
![]() |
|
釜滝への下り階段。 結構きつい |
![]() |
|
釜滝のそばにありました。 滝に向かって叫べ!君の思いを!魂の叫びを! と |
![]() |
|
蛇滝。 虹が出ていたのですがうまく撮れません。 それにしてもとても蛇には見えませんが |
![]() |
|
蛇滝(K会長撮影) |
![]() |
|
初景滝 |
![]() |
|
初景滝での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
大岩上受。 大願成就にかけた まー とんでもない命名です |
![]() |
|
河津町観光協会が作った七滝の案内書を見ると ・釜滝 滝壺が釜の底を思わせます ふむ成程 ・エビ滝 滝の流れがエビの尾に似ています んんん? ・蛇滝 滝の周りの玄武岩が蛇のウロコに似ています なんじゃこれ ・出合滝 支流の合流点です。なにか出合があるかも おいおい 先の大岩上受と併せると こじつけ と駄洒落の世界です。 静岡県ではこのような方が多いんでしょうかね? 無事にバスに辿り着き、温泉会館に向かいます。 費用は会費から捻出されるとのこと。 ラッキー 大広間で弁当を食べ、その後入浴しますがやはり温泉は気持ちがいい、最高です。 トップページに戻る |
<第143回 2016年10月 小網代の森から三崎港>Kbysさんの紀行文です。辻堂駅発AM8:56、大船駅で横須賀線に乗換、久里浜 → 京急久里浜 → 三崎口着。 AM10:30 三崎口駅出発、小網代の森入口まで約30分、小網代の森コースに入る。 新しく開発された木製の道路や階段を歩き、森と川と海の自然を楽しむ。 「えのきテラス」で昼食。 その後アカテカニ広場周辺散策し、海岸沿いを歩き油壺湾や諸磯湾を経由し、三崎港に到着。 「うらり」で40分程休憩。 マグロ、その他買い物をした方も多し。 三崎公園PM3:59発三崎口駅行きバスに乗り、辻堂駅PM5:30位かな。 歩く距離も長かったが全員無事に完歩した。 11月の踊子街道の参加を全員に伝えて終わりました。 データ ・参加者 13名 (男性7名、女性6名) ・日時 2016年10月14日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時45分 ・コース 辻堂駅☆ --> 大船駅 --> 久里浜駅・京急久里浜駅 --> 三崎口駅☆ ~ 小網代の森(引橋入口) ~ 小網代の森(エノキテラス) ~ 海岸コース☆ ~ 三崎港☆ --> 三崎口駅☆ --> 辻堂駅 ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、敷物、杖等 ・交通費 1860円 前々回、前回に続き今回も好天、日頃の行いが良いせいでしょう。 大船、久里浜と順調に乗換、無事三崎口駅に着きます。 駅(標高40m)から1.5kmかけて40m程上るダラダラ坂を歩きますが、程好いウォーミングアップになります。 小網代の森の入り口付近の階段、結構下ります |
![]() |
|
同じところを下から見たのですが大したことないですね |
![]() |
|
子網代の森、すすきの風景(K会長撮影) |
![]() |
|
うららかな陽光の中を歩く。 Smymさんの片背負いには余裕を感じます |
![]() |
|
エノキテラスでの昼食。 Egcさんの七変化は楽しいですね |
![]() |
|
白髭神社、かんかん石は不思議です。 中に鉄鉱石でも入ってるんでしょうか |
![]() |
|
油壺湾を通り過ぎ、諸磯湾のヨット繋留所。 Smymさんのアングルで撮ってみたのですがどうもいまいちですね |
![]() |
|
この道は「関東ふれあいの道、油壺 入り江のみち」と言うんですね |
![]() |
|
後はこんな感じの道を三浦港まで歩きます |
![]() |
|
アカテカニ広場での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
三崎港に着いて売店「うらり」に入ったのですが、お姐さんの「お兄さん、1000円でいいよ」の声につい財布の紐が緩んでしまいました。 それにマグロコロッケ熱くて旨かったー トップページに戻る |
<第142回 2016年 9月 横浜自然観察の森と六国峠ハイキング>Akbさんの紀行文です。台風が続けて関東に近づき不順天候だったが晴れて良かった。
① 藤沢地区の天気予報では朝から一日晴れ・曇りと出てたが、9日朝6時頃から30分程天気雨が降り、気になってKbys会長にTelし行くことを確認。
蒸し暑かったが、水分補給と休憩を小まめに取りましょうと会長が挨拶!
② バスは自然観察センターに行く幼稚園児と一緒になり楽しい出だしとなった。
③ 自然観察園では、下見時に予約しておいたボランティアのレンジャーさんから よく見られる動物や草花の写真付き紹介や、スズメバチに出会ったら帽子で振り払うのは最も危ないので何もしないでジットしていないとダメなど15分程授業。
④ 大丸山は横浜市内で最も高い山とのこと。 金沢八景方面がよく見えた。
⑤ Ogwさんの説明にでミズヒキ(上から見ると赤、裏返すと白色の葉)、キンミズヒキ(黄色)、ヌスビトハギ、荒地ヌスビトハギ(ピンク色)、クズ(赤紫色)、ツユクサ(青紫色) その他覚えてないが沢山の花を知った。 ミンミンやツクツクボウシセミもまだ元気に鳴いた。
⑥ かなり下りの山道と人工階段を通って金沢自然公園の休憩所に到着。 暑かったので、私もいつもは食べないアイスクリームを味わう。 ソフトクリームとビールの人も。
⑦ 六国峠の下りは単調で、段差もあり少しくたびれたが、ほぼ予定時刻に下った。
データ・参加者 13名 (男性9名、女性4名) ・日時 2016年9月9日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時45分 ・コース 辻堂駅☆ --> 大船駅 --> 横浜霊園バス停 ~ 横浜自然観察センター☆ ~ 大丸山 ~ 金沢自然公園・ののはな館☆ ~ 六国峠ハイキングコース ~ 金沢文庫駅☆ --> 新逗子駅☆ --> 辻堂駅 ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖等 ・費用 約1010円 前回に続き今回も晴れ、日頃の行いが良いせいでしょうか。 大船駅で神奈中バスに乗り換えますが、バス停には可愛い子供達が待っており、どうやら同じ自然観察センターに行く様子。 料金は前払いなので横浜霊園までと伝え乗り込みますが、ここの運転士は頭が良くなくては務まらないなと余計なことを考えてしまいます。 下見の時には結構渋滞しており、それでも9:50頃に霊園に到着したのですが、今日は渋滞していないのに関わらず殆どのバス停に停車する為結構時間がかかります。 それでも9:55には到着し、子供達を先に行かせ ゆっくりと歩き始めます。 自然観察園の入り口。 最初からこの大階段、と 木の葉が覆い被さってきます、 本当に自然だー |
![]() |
|
自然観察センターでは階段に一列になって妙齢のレンジャーから 観察の森の動植物に対してレクチャーを受けます。 スズメバチ遭遇時の対処、ひっつき虫の花等々有益です。 15分といわず30分とお願いすればよかったかなとちょっと残念。 カワセミが生息するという池を回った後、大丸山を目指し 最後は長い急階段を登ります |
![]() |
|
大丸山頂上からの眺め。 視界が開け海も見え、開放感一杯。 これだけでここに来て良かったと思えます |
![]() |
|
頂上の道標。 横のSobrさんの半ズボンと素足に靴というおしゃれな姿 |
![]() |
|
大丸山頂上での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
大丸山下り階段。 登りあれば下りもある、 当然か |
![]() |
|
大丸山を下りきったところの元気なEgcさん |
![]() |
|
ひょうたん池手前 |
![]() |
|
ののはな館前のベンチで昼食。 食後ソフトクリーム食べたが北海道生牛乳とかで結構美味かった。 |
![]() |
|
いよいよ六国峠に向け出発です。 |
![]() |
|
六国峠ハイキング途中の小休止。 |
![]() |
|
六国峠ハイキングもそろそろ終わりです。 |
![]() |
|
金曜日、13人とちょっと心配しましたが無事で帰ってこれました。 目出度し目出度し
メニューに戻るトップページに戻る |
<第141回 2016年 7月 箱根・浅間山から湯坂路>Fjuhさんの紀行文です。辻堂駅 ----> 小涌谷駅 ==== 千条の滝 ==== 浅間山 8:33発 10:10着10:20発 10:50 12:00 曇っていたが千条の滝までは順調に歩行。 千条の滝もかなりの水量があり、昨日(昨晩)雨があったのではないかと思う。 浅間山までは登りできついと感じた方もありましたが、どうやら登頂、昼食。 全員鷹巣山に登らなかったので予定より10分早く12:50に出発 浅間山 ==== 太平台分岐 ==== 湯坂山 ==== 湯坂城跡 12:50 15:45 浅間山から太平台分岐は、急降のところもあり、皆ころばない様に気をつかいます。 太平台分岐から湯坂城跡までは旧東海道の石畳があり、歩き難い道。 雨が降っていなかったのが幸いです。 このころから遅れが目立つ様になりましたので出来るだけゆっくり歩く。 遅れた人を男性がサポートしていたので良かったと思いますが大変でした。 足にけいれんを起こした方がいましたので薬(つむら68番)やスプレーで手当てしてどうにか湯坂城跡まで到着。 湯坂城跡で大休止。 湯坂城跡 ==== 湯本(登山口) ==== 湯本駅(解散) ==== 辻堂着 16:00 17:00 17:12発 18:40頃 湯坂城跡から湯本(登山口)までは山道で急なところもあり、歩き難いところもありましたので男性が 一歩一歩サポートしてどうにか到着。 帰りは辻堂までタクシーで帰りました。(4名 内サポート3名) 元気な人達は湯本で解散、辻堂に18:40頃に着きました。 反省点 (1) お知らせに標高差を書くべきでした。 登り 280m 下り 700m (2) お昼時に疲れた人の食欲の有無をチェックする。 (3) 夏場は特に水分を多くとる様注意する。(10分~20分に一度位) (4) 今回は熱中症を発症したのですが、登山のきつさからの痙攣と思っていましたので不注意でした。 帰りに病院に行った方が良かったと思います。 帰宅してから念の為 徳州会病院で診療してもらい本人も安心した様です。 データ ・参加者 15名 (男性9名、女性6名) ・日時 2016年7月8日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時20分 ・コース 紀行文中に記載の為略 ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖、敷物等 ・費用 1922円 朝から暑かったので半袖シャツ1枚で充分だろうと考えていたのですが、登山電車に乗り、標高があがるにつれ風が涼しくなり、これは失敗したかな?と考えていたのですが、やはり歩き出すと汗が出てきます。 良かったー。 箱根登山電車にスイッチバックがあるのは今回乗って初めて知りました。 私の頭の中では長野の姨捨の様な山の中の超田舎にしかないと思っていたので、箱根にあるとは驚きでした。 尤も箱根も山なので、あっても当然なのですね。 スイッチバックでの車掌と運転士の交代の儀式、曲がりくねるレールをきしませ、喘ぐ様に登る様は随分と楽しませてもらいました。 小涌谷駅に着いてちょっと奇異に感じたのがこれ↓、 「こわくだに」と読むものだと思っていたのですが「こわきだに」とは?。 帰ってからネットで調べてみると同じ様に疑問を感じた人もいるようで、通常はやはり「こわくだに」と発音し、登山電車だけが「き」なのだそうです |
![]() |
|
それにしても本当によくこの山の中に電車を走らせたものです、いかにも登山電車っぽい |
![]() |
|
最初からこの登り、うん楽しめるぞー とファイトが湧いてきます |
![]() |
|
横を向くと雄大な景色が飛び込んできます。 ガスがかかっているのが残念です |
![]() |
|
千条の滝。 ざっと見ても百条くらいしかない、白髪三千丈の類か |
![]() |
|
千条の滝(K会長撮影) |
![]() |
|
千条の滝での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
浅間山と鷹ノ巣山とは10分しか離れてない、これは絶対行かなきゃ!、 とこの時は思うのですが |
![]() |
|
結構登りますね |
![]() |
|
いよいよ山道らしくなってきます |
![]() |
|
浅間山頂のベンチが既に占有されているようなので手前のベンチで昼食をとります |
![]() |
|
昼食後、鷹巣山方面をみると道が結構草に埋もれています。 草が露に濡れているのでそこを歩くとびしょびしょになるかなーと思い結局行きませんでした。 水は低きに流れるもんだなーと再確認です |
![]() |
|
湯坂路を下ります。 気持ち好いです |
![]() |
|
湯坂路には50m間隔で標識が立っています。 この場合下まであと3750mということになります。 これが後々非常に役に立つことになりました、 感謝です |
![]() |
|
途中、石畳の辺でYsdさんが足が痛いと言い始め、歩けなくなってしまいました。 Fjumさんが先行グループに薬をとりに行かれ、その間休憩です。 薬を飲んだり、スプレーをかけてみたりしましたが、やはりちょっと歩くと足が痛くなるようです。 Hrhmさんがこの様子をみて 大量に発汗しているのに水を飲んでいないことに気付き、熱中症ではないかと疑ったのです。 水の摂取を奨め、大休止の後、例の標識を頼りに、 あと1km、500m、200mと無事湯本まで辿り着いた次第です。 Ysdさんとサポートの方3人はここからタクシーで辻堂に帰り、元気組は滝通り商店街を通り、温泉へ行く人もいれば、そのまま電車で辻堂に帰る人もいました。 事故がなくてなによりでした |
![]() |
|
夏祭りにワープします。 雨の中おでん販売ご苦労様でした |
![]() |
|
トップページに戻る |
<第140回 2016年 6月 柿生から王禅寺ふるさと公園・浄慶寺へ>Ogwさんの紀行文です。今回はお天気が良く、暑かったですが混雑の中 乗換もスムーズに行きました。 柿生駅から坂道を登り、住宅街の花を見ながら茶臼山緑地では景色を眺め、階段を下りては むじなが池公園の林の中を歩き 一休みして白山神社へ。 元気のある人だけお参りをしました。 成長の森緑地を歩いて住宅地に入り、テニスクラブの横を曲がり王禅寺ふるさと公園で昼食。 東屋で全員座れて和やかにお昼を食べて王禅寺へ。 王禅寺にお参りしてから、ふるさと公園の横を通って琴平神社へ。 神社でお参りしてから一休み。 そこから細い道を歩いて神明神社を抜け 龍口ノ池公園を通り 又住宅地を抜けて 月読神社の階段を登り、一休み。 また住宅地を抜けて おっ起しふれあいの森の林を通り、1000本の紫陽花が山に植えられている浄慶寺へ。 色とりどりの紫陽花が迎えてくれました。 写真を撮って20分休み、柿生駅へ。 今日のコースは坂あり山ありでしたが、林が沢山あり 休みながら登ったので 皆元気に歩けました。 18000歩でした。 山の紫陽花が綺麗で癒されました。 データ ・参加者 15名 (男性8名、女性7名) ・日時 2016年6月10日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時45分 ・コース 辻堂駅☆ --> 藤沢駅 --> 相模大野駅 --> 柿生駅☆ ~ 白山神社 ~ 王禅寺公園☆ ~ 琴平公園 ~ 月読神社 ~ 浄慶寺 ~ 柿生駅☆ --> 藤沢駅 --> 辻堂駅 GPS記録によると歩行開始10:01、終了14:43、距離13.6(km)、時速2.9(km/h) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖、敷物等 ・費用 1120円 今回はラッキーでした。 前日までは雨続きで、翌日からもまた雨マーク。 幹事さんに感謝です。 まー坂と階段が多かった。 初めからこの階段です |
![]() |
|
それに陽射しが強く暑かった |
![]() |
|
むじなが公園への木陰の道、ひんやりとして気持ち良い。 公園に着いたら、この道がマンションの駐車場を横断するから通っちゃいかんと言われたらしい。 そんなこと言われてもねー、もう二度とここは通りませんから大丈夫ですよ |
![]() |
|
むじなが公園から白山神社への木洩れ日の道。 マムシに注意の看板がありましたが、気持ちいいですねー、 ずーっとこんな道を歩いて行きたい |
![]() |
|
白山神社への参道。 急で、足の踏み場が狭く、手摺を使わないと危険 |
![]() |
|
王禅寺ふるさと公園への道 |
![]() |
|
王禅寺ふるさと公園に到着 |
![]() |
|
王禅寺ふるさと公園、四阿での昼食 |
![]() |
|
王禅寺の紫陽花。 地名 柿生の元となった柿の禅寺丸の由来が書かれた石碑が建っており、読むのに一苦労しました |
![]() |
|
細い山道を通り抜け琴平神社へ。 大きな鳥居が印象的でした |
![]() |
|
1000本の紫陽花といわれる浄慶寺の裏山。 紫陽花だけでなく紅葉した?木も見事でした |
![]() |
|
浄慶寺の境内。 紫陽花が見頃で沢山の人が訪れていた |
![]() |
|
同じく浄慶寺の境内。 色々な情景が石仏として彫られており、これは僧が将棋を指している様子。 ちょっと待った!というような状況がおかしい |
![]() |
|
浄慶寺の紫陽花(K会長撮影) |
![]() |
|
浄慶寺での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
今回もウォーキングを堪能しました。 メニューに戻る トップページに戻る |
<第139回 2016年 5月 湘南台から引地川、フジ史跡ロードを歩く>Kbysさんの紀行文です。今回は久しぶりに地元 藤沢を歩く目的で計画、時期的に引地川フジ道路を歩くことにした。 藤沢駅から小田急線で湘南台駅まで行き、フジ道路の出発点に入る。 ① 円行公園、藤棚は一箇所あり 花は全々なし。 梅林が時期にはいいかな。 ② 桐ヶ谷公園、ここも多少咲いた跡も見られたが全くなし。 ③ なかむら公園、長い藤棚があり 咲いてる時期には良かったのであろうが終わった後なのでなし。 ④ 引地川親水公園も終わった後で花はなし。 涼しい風をあびながらここで昼食と休憩。 午後大庭城址公園へ。 ここも藤棚は花はなし。 バラの花が咲いているところで一休み。 園内で集合写真。 次に舟地蔵公園へ。 ここでも終わった感じ。 最後に個人宅 端山フジ園へ行き、庭内を見せてもらった。 4月末~5月初めが見頃だった由残念。 但し庭内に黄色い花のフジが見頃だったので何とか楽しめた。 今日は花見は出来ずウォーキングに徹して辻堂駅に着いたら20,000歩を越えていた。 お疲れ様でした。 データ ・参加者 13名 (男性8名、女性5名) ・日時 2016年5月13日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前9時 ・コース 辻堂駅☆ --> 藤沢駅 --> 湘南台駅☆ ~ 円行公園 ~ 桐ヶ谷公園 ~ なかむら公園 ~ 引地川親水公園☆ ~大庭城址公園 ~ 舟地蔵公園 ~ 端山フジ園 ~ 小糸バス停 --> 辻堂駅 ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖、敷物等 ・費用 570円 今回HP管理人は私用で参加できませんでした。 Egcさんから写真を提供していただきました。 有難うございました。 円行公園藤棚 |
![]() |
|
円行公園から桐ヶ谷公園へ |
![]() |
|
桐ヶ谷公園藤棚 |
![]() |
|
なかむら公園藤棚 |
![]() |
|
親水公園入口 |
![]() |
|
親水公園 |
![]() |
|
親水公園藤棚 |
![]() |
|
大庭城址公園登り |
![]() |
|
大庭城址公園藤棚 |
![]() |
|
大庭城址公園バラ園 |
![]() |
|
舟地蔵 |
![]() |
|
舟地蔵公園 |
![]() |
|
端山藤園 藤棚 |
![]() |
|
端山藤園での一こま(K会長撮影) |
![]() |
|
端山藤園での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
<第138回 2016年 4月 二ヶ領用水から東高根森林公園へ>Ogwさんの紀行文です。前日が雨と風で桜がどうなるか心配でしたが お天気も良く小田急線からも桜が見られました。 登戸から多摩川に出て川沿いの立派な桜と広い川の流れを見ながら、土手の道を気持ちよく歩きます。 いよいよ二ヶ領用水の川沿いの散歩道に着くと 遊歩道が桜の花びらで埋まり、ピンクの花道になっていて感動しました。 桜と桜の花道を時々下の川の遊歩道に降り、夢見心地でピンクの絨毯を歩きました。 川崎緑化センターで一休みして 東高根森林公園へは大きな道路を2度横断して坂道を登り着きました。 公園は新緑が綺麗で 山吹、レンギョウ、二輪草、カタクリ、花桃など 花が咲いて綺麗でした。 ケヤキ広場で食事をして 13:00迄自由時間、写真を撮ったり花を探したりしました。 公園から妙楽時へ着くと、又桜が素晴らしく、甘茶も頂き一息入れました。 帰りはもう一つの二ヶ領用水の道を歩いて向ヶ丘遊園まで歩きました。 桜と新緑がたっぷり楽しめたウォーキングでした。 皆良く歩きました。 歩数計は19,488歩でした。 お疲れ様! データ ・参加者 13名 (男性7名、女性6名) ・日時 2016年4月8日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時45分 ・コース 辻堂駅☆ --> 藤沢駅 --> 登戸駅☆ ~ 多摩川せせらぎ館 ~ 二ヶ領用水 ~ 川崎市緑化センター☆ ~ 東高根森林公園☆ ~ 妙楽寺 ~ ばら花アクセスロード ~ 向ヶ丘遊園駅 --> 藤沢駅 --> 辻堂駅 GPS記録によると歩行開始10:14、終了14:38、距離10.1(km)、時速2.3(km/h) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖、敷物等 ・費用 1280円 登戸駅で降り歩き始めてじきに多摩川に着く。 当然だが堤防が高くなっているのがわかる。 決壊するとこの辺は悲惨なことになるのだろうなと話しながら歩く |
![]() |
|
今乗ってきた小田急線、ちょっとの間にも結構通り過ぎる。 小田急って凄い |
![]() |
|
のんびりテクテクと土手の上を歩きます |
![]() |
|
花絨毯の上を歩く。 昨夜の強風が無ければ絶好の花見になっただろうにと、ちょっと残念 |
![]() |
|
素晴らしい! |
![]() |
|
二ヶ領用水は桜も良いが、他の花も咲いており、緑も綺麗だ。 又、川の中に遊歩道が整備されており水の傍を歩けるのも嬉しい |
![]() |
|
例によって産地直売所に引っかかる人が多数。 私も一束100円につられた方ですが( ^ω^ ) |
![]() |
|
緑化センターで小休止。 園内を一周後 東高根森林公園に向うが、途中東名高速を横断する |
![]() |
|
東高根森林公園の木道。 よく整備されており気持ちよく歩ける |
![]() |
|
東高根森林公園に入ってからはあちこちからお腹が減ったとの声があがっていたのですがやっと昼食となり、車座になって食事します(向きは反対ですがね) |
![]() |
|
自然公園に入ってからは随分下ったのですが、やはり下ると上りがあるのは当然。 こんな風なところを登ります |
![]() |
|
この写真では良く見えないのですが桜の葉が紅い。 帰ってから調べてみたのですが世の中には同じ疑問を持った人が沢山いるようです。 紅山桜(べにやまざくら)、別名 大山桜・蝦夷山桜というんだそうです |
![]() |
|
妙楽寺により、その後は帰るだけ、バラ苑アクセスロードを通り向ヶ丘遊園駅まで歩きます。 小田急藤沢駅ホームで無事解散 |
![]() |
|
集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
二ヶ領用水の桜(K会長撮影) |
![]() |
<第137回 2016年 3月 生命の星、地球博物館見学と石垣山一夜城征服>Egcさんの紀行文です。このコースは4年前に下見しましたが、ダラダラの自動車道路の上りに嫌気して取りやめにしたコースですが、やはり一夜城への上りは面白くなかった。 本日は天気も良く、予定通り博物館に10時ごろ到着、1時間自由に見学する。 改めてこういう所に足を踏み入れてみると色々なことが目につきます。 11時集合、一夜城へダラダラの舗装道路を1時間歩きます。 長くつまらない登山です。 12時少し過ぎ二の丸跡に着くと早速昼食です。 ウォーキング最大の楽しみです。 1時過ぎ本城の井戸曲輪、別名淀君の化粧曲輪を見学。 それにしても権力者とはすごいものだと思います。 500年前、数ヶ月滞在する為に、山の上に石垣を組み、井戸を掘り、その後は放置するとは。 その後 故川島直美さんの鎧塚ファームに寄り、一路下り坂のミカン畑の中を早川駅へ、そして辻堂へ帰った。 データ ・参加者 15名 (男性6名、女性9名) ・日時 2016年3月18日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時45分 ・コース 辻堂駅 ---> 小田原駅☆ ---> 入生田駅☆ ~ 地球博物館☆ ~ 石垣山☆ ~ 早川駅☆ ---> 辻堂駅☆ GPS記録によると歩行開始(地球博物館)11:07、終了14:37、 距離6.5(km)、時速1.9(km/h) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖、敷物等 ・費用 辻堂駅~入生田駅 726円 早川駅~辻堂駅 583円 博物館入館料 100円(65歳以上、身分証必要) 小田原で箱根登山線に乗換えます。 2014年7月の箱根・旧街道から箱根神社と恩賜公園ウォーキング以来の登山線です。 前回は気にならなかったのですがこの線は単線なんですね、ここをロマンスカーが走るのですからちょっと驚きです。 入生田駅を出て歩き出してすぐに売店があり、既にそこで蜜柑を買っている人がいます。 いやー凄いですね、女性パワーには脱帽です |
![]() |
|
売店の庭からはこんな物が、何事もアイディア次第ということでしょうか |
![]() |
|
駅から歩いて3分のところに地球博物館があります。 ここは65歳以上100円なので、各自免許証を提示して入場券を買うのですが、HrhmさんとYsdさんは生年を言うだけで買えました。 さすがに貫禄が違います。 ここには1時間ほどいたのですが、半日位かけてゆっくりと見学したいですね うららかな天気の下 漸く歩き出します |
![]() |
|
暫くしてだらだらの登り坂が続くのですが、横にこんな物が。 新種の輸送路かな?とも思ったのですが、正しくはは干上がった川底でした。 もっと上に行くと川らしくなります |
![]() |
|
こんな感じのだらだら坂を登って行きます。 坂は坂なのですが歩き易い坂です。 Egcさんは「長くつまらない登山です」と言われてますが、私は結構楽しめました。 景色も楽しめたし、旅行途中と思われるお姉さん達のスーツケース滑りも見られましたしね |
![]() |
|
中にはこんな階段もありました。 私自身はちょっと嬉しくもあります |
![]() |
|
Ysdさんはこの階段を拒否、断固として車道を歩いて行きました。 だらだらだけど結構上がっていく様子がわかります |
![]() |
|
Ysdさん達と無事合流し、見晴らしの良い所で写真を撮りながら一息つきます。 下に見える道から上がって来たんだなと結構感心してしまいます |
![]() |
|
ターンパイクを下に見て横断し、スダジイの古木を通り、故川島なお美さんのご主人が経営する鎧塚ファームの前、一夜城公園入口にやっと辿り着きます。 大して疲れてはいないのですが空腹です。 二の丸跡の広場で早速お握りを頂きます |
![]() |
|
二の丸跡広場での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
食事後 井戸曲輪跡(別名 淀君化粧井戸)を見学、落石の危険があるため(と言って立入禁止となっている)井戸の傍までは行けず、石垣と水があるな という程度しかわからなかった。 展望台からの小田原と海の眺めは素晴らしい。 小田原城も見えるには見えるのですが小さい。 同様に小田原城からも見ても一夜城は小さくインパクトは小さかったのではと思えるのです。 一夜城のエピソードは勝者秀吉を讃える為に大袈裟に言い触らされたものなのでしょう |
![]() |
|
帰途途中のつくしの群生(K会長撮影) |
![]() |
|
後は帰るだけ |
![]() |
|
途中視界が開けてこんな風景も見れます |
![]() |
|
こんなような真っ直ぐ降りる道と折れ曲がる坂が結構続きます。 最後に早川駅の看板が見えた時はほっとしました |
![]() |
<第136回 2016年 2月 二宮吾妻山公園から大磯城山公園へ>Kbysさんの紀行文です。今日は朝から天気良くて、二宮吾妻山公園もすばらしい景観になるだろうと思って出発。 期待したとおりの天候で青空のもと菜の花と富士山のコントラストもばっちりだった。 園内散策後早めに昼食、陽気も良くてのんびり出来た。 11:30に出発し、徳富蘇峰記念館隣接の梅園散策する。 歴史を物語るように、古木の梅の木であった。 記念館では大磯に住んでいた吉田他の書籍資料等が特別展示期間中であったがこれは見送り大磯へ向う。 葛川沿いを歩き、周辺の野菜畑等、田園風景を感じながら大礒吉田邸へ。 建物は工事中。 庭園内を散策。 全体が完成すれば再度見たいと感じた。 大礒駅までバス利用、辻堂へ15:30着。 お疲れ様でした。 データ ・参加者 17名 (男性9名、女性8名) ・日時 2016年2月19日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前9時15分 ・コース 辻堂駅 ---> 二宮駅☆ ~ 吾妻山公園☆(昼食含む) ~ 中里口 ~ 徳富蘇峰記念館梅園 ~ 大磯城山公園 吉田邸庭園 ~ 切り通しバス停 ---> 大磯駅☆ ---> 辻堂駅☆ GPS記録によると歩行開始9:45、終了15:00、距離9.5(km)、時速1.8(km/h) ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖、敷物等 ・交通費 辻堂駅~二宮駅 320円 バス停~大磯駅 200円 大磯駅~辻堂駅 240円 吾妻山公園は確か30年程前に子供会で娘の付き添いで来たようなないような? もう殆ど記憶に残っていません。 公園入口のアーチと階段、なんか期待できそうです |
![]() |
|
結構階段が続きます。 案内書には300段と書いてありますが本当です |
![]() |
|
長ーい階段が終わった後の見晴台からの二ノ宮・海岸を望む。 結構登ったんですね |
![]() |
|
階段が終わっても結構こんな感じの坂が続きます |
![]() |
|
公園は菜の花が最盛期です。 実は菜の花を撮ったのではなく、後ろ側の遊歩道のようなものを撮ったのです。 歩くとさぞや景色がいいだろうと思っていたのですが、小休止の間にEgcさんが滑り降りてきました。 これって滑り台なんですね、驚いたー |
![]() |
|
山道を通って行くと吾妻神社が現れます。 光りと花と神社、素晴らしいですね。 パンフレットによると吾妻神社の由来は弟橘媛を祀ってあるとのこと、去年12月の馬堀海岸から観音崎散策での走水神社以来の再会です |
![]() |
|
小休止後展望台まで歩きます。 まさに天気晴朗、富士山がばっちり見えます |
![]() |
|
展望台で食事後早速滑り台に挑戦します。 この頃には幼稚園児が長蛇の列を作っており、そこに混じりながら乗るのはちょっと大人気ない気もするのですが どうも年をとると面の皮も厚くなるようです。 すごく面白かったと言ったらSobrさんがそれじゃ私もと挑戦しに行きました ↓ |
![]() |
|
富士山と菜の花(K会長撮影) |
![]() |
|
展望台での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
展望台はこんな感じで開けており、とても眺めが素晴らしい |
![]() |
|
中里口から徳富蘇峰記念館に向うのですが いつものように野菜直売所に引っ掛ります |
![]() |
|
徳富蘇峰記念館の梅園にて。 このアングルで写生していた方がおられたのですがこの写真では全くいいところがみえませんね |
![]() |
|
記念館を出て大礒ロングビーチを脇にみて、葛川沿いに歩いていくと、あれ! 見た景色だなー と思ったら西湘バイパスの出口、一国の交叉点ではありませんか。 世の中広いようで狭いです |
![]() |
|
その後城山公園内にある吉田邸の庭園を散策、ここも梅が咲いていました |
![]() |
<第135回 2016年 1月 相州小出 七福神巡り>Egcさんの紀行文です。ここ数年 藤沢・鎌倉・茅ヶ崎と 七福神巡りですが、今回は弁財天以外の六福神が良く拝観できました。 また来年も全員で元気に歩ける様にと お賽銭を入れました 里山公園を歩くとかなり広く、ライフタウンバス停を9:30頃出発して善谷寺 蓮妙寺 来迎寺と巡り、里山公園の谷の家に着いた時は11:30頃でした。 予定より早く着いたが ”あっ”と思う間に お弁当が広がりました。 お茶のサービスは無かったが自家製の沢庵を頂きました。 午後は宝蔵寺 白峰寺 正覚院 妙伝寺 と畑中を横切ったり、道を間違え ウロウロしながらもほぼ予定通り堤羽根沢バス停に到着。 3時過ぎに辻堂駅に到着、解散となりました。 データ ・参加者 15名 (男性8名、女性7名) ・日時 2016年1月15日(金) ・集合場所 辻堂駅改札口 ・集合時間 午前8時50分 ・コース 辻堂駅 ---> ライフタウンバス停 ~ 善谷寺(福禄寿) ~ 腰掛神社 ~ 蓮妙寺(弁才天) ~ 来迎寺(恵比寿神) ~ 里山公園(昼食)☆ ~ 宝蔵寺(大黒天) ~ 白峰寺(寿老人) ~ 浄見寺 ~ 正覚院(布袋尊) ~ 妙伝寺(毘沙門天) ~ 堤羽根沢バス停 ---> 辻堂駅 ・持ち物 弁当、飲み物、雨具、杖、敷物等 ・交通費 520円 今回HP管理人は都合で参加できませんでしたが、Akbさんから写真の提供を受けました。 有難うございました。 先ずは腰掛神社 |
![]() |
|
蓮妙寺までの田園風景その1 |
![]() |
|
蓮妙寺までの田園風景その2 |
![]() |
|
蓮妙寺までの田園風景その3 |
![]() |
|
蓮妙寺、弁財天様は開帳されずとの弁明でした。 立て札に「弁財天女尊神像様はお開帳致しません 今の世の中ブッソウな時代でございます」と書かれています。 でもちょっと??ですね、仏門に仕える人が世の中の人を信用しないと公言するのは |
![]() |
|
来迎寺(恵比寿様) |
![]() |
|
里山公園の「谷(やと)の家」に飾られていた(七草と飾り)その1 |
![]() |
|
里山公園の「谷(やと)の家」に飾られていた(七草と飾り)その2 |
![]() |
|
里山公園の「谷(やと)の家」に飾られていた(七草と飾り)その3 |
![]() |
|
里山公園の「谷(やと)の家」での集合写真(K会長撮影) |
![]() |
|
宝蔵寺(大黒様) |
![]() |
|
清水谷戸その1 |
![]() |
|
清水谷戸その2 |
![]() |
|
清水谷戸その3 |
![]() |
|
その日の夜の新年会(K会長撮影) |
![]() |