<藤沢ニューライフ ウォーキング会>


このページにはウォーキング会の過去の履歴(2013年)が載っています。

過去の履歴メニュー

<第111回 2013年11月 忍野村の忍野八海>

 年に一度のバスハイク、貸切バスで富士吉田市の富士見公園まで行きます。  途中コンビニでトイレ休憩をしたり昼食のお握りを仕入れたりします。 秦野ICから東名高速に乗り、足柄SAでまたトイレ休憩をします。 なんせ後期高齢者が多いので。

 御殿場ICでおり、山中湖方面へ向かい富士吉田市の富士見公園でバスを降ります。  謳い文句は<どーんと大きな富士山>とあるのですが曇りで全く見えません。 残念! 前後は晴れで今日だけ雨の予報なのですが、幸い今のところ薄日が射したり、曇ったりと幸運です。
 幻想的な紅葉(K会長撮影)
 落ち葉の積もる道を粛々と歩いていると霧雨がじっとりと効いて来ます。  最近の天気予報は当たりますね。  おさかな公園に着いたのですが雨と団体さんが入った為そこはパスすることになりました。  忍野八海に着くころには本降りとなってしまい、それでも池めぐりはしました。  やっぱり雨降りだとウォーキングの楽しみは半減ですね。  売店で名物の焼草餅を頂きましたが70点というところでしょうか。

 雨の為ウォーキングはこれで中止とし、「紅富士」という温泉に向かいましたが、中への弁当の持込は禁止ということでバスの中でお握りを食べることになりました。 ちょっと窮屈です。 昼風呂はいい気持ちです。 風呂上りに生ビールを召し上がってる方が結構いらっしゃいます。 気持ちよさそ。
 紅富士の前で集合写真(K会長撮影)
 帰りの車中ワンカップ、ビールが振舞われてご機嫌になり、更に白河夜船となった次第です。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第110回 2013年10月 三浦半島の大楠山>

 逗子駅からバスで前田橋まで行き、前田川に沿って大楠山を目指します。  最初は前田川に降りて川床を歩き出したのですが、台風の後遺症でしょうか増水しており 歩けなくなってしまいました。 しょうがないので引き返し川沿いの道を歩くことにしました。  大楠山というだけあって結構な山道です。 標高241(m)なんで大したことないさと考えていたのですが良い意味で期待を裏切られました。

 まじかに見える海、爽やかな秋風、青い空、白い雲、沢山の野の花、癒されました。  無線中継所横の空き地で昼ご飯を食べます。 なぜか猫(野良さん)が2匹よってきて なんか頂戴よーとばかりに みゃー と泣きます。 おかずを少しおすそ分けしました。  昼食後大楠山の頂上に登り記念撮影した後は もう下山するばかり。
 頂上での集合写真

 芦名口からバスで逗子へ帰りました

メニューに戻る
トップページに戻る

<第109回 2013年9月 小出川の彼岸花>

 辻堂駅からバスで堤羽沢まで行き、大辻、堤坂下、小出出張所、文教大学前、宝蔵寺を経由、 小出川彼岸花の里を歩き、ライフタウンバス停へと巡るコースでした。
 お彼岸前でしたが満開に近く、赤、白のそれは見事に沢山咲いていました。  小出川に出てすぐの所に寒川青少年広場がありそこで昼食、白い彼岸花が群生している前で集合写真(K会長撮影)

 彼岸花の群生(K会長撮影)

 小出川の畦道を歩きます。 広々として気持ちが良い。 小出川もまだ細いですね

 なぜこんなに多いんだろうと思って農作業をしている方に聞いてみると、皆でボランティアで植えているとのことでした

軌跡をみると太った鯛みたいです。 それはいいんですが好天だった為、顔や手も見事に赤く日焼けしてしまいました。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第107回 2013年6月 称名寺・八景島から金沢八景駅まで>

 辻堂駅からJR、京急を乗り継ぎ金沢文庫駅へ。 そこから歩行開始 称名寺へ、境内を散策後八景島まで歩行。 昼食後園内を散策、雨模様の為後行程はカットし、シーサイドラインにて新杉田駅へ、そこからJRで辻堂へ帰着となった。
 貫禄の称名寺山門が迎えてくれる

 阿字ヶ池を中心とする浄土式庭園(K会長撮影)

 釈迦堂、雨のせいか随分うら寂しい

 橋の前で集合写真(K会長撮影)

 八景島では あじさい祭り が開かれていた


メニューに戻る
トップページに戻る

<第106回 2013年5月 町田の小野路>

 小田急新百合ヶ丘駅で乗り換え唐木田駅で下車します。  小山田緑地、アサザ池、管理センターを経由して小野路を歩きます。  六地蔵、小野神社を経由して野津田公園バラ園にたどり着きました。  そこからバスで町田に出て小田急で帰ります。 途中名もない(というか自分が知らないだけなのですが)大きな花が咲いていました。

 バラ園での集合写真その1(K会長撮影)

 バラ園での集合写真その2(K会長撮影)

結構日差しが強く日陰が恋しくなります。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第105回 2013年4月 引地川の源流、泉の森>

 小田急線 高座渋谷駅下車、常泉寺経由で引地川沿いの千本桜通りに出る。 残念なことに桜の花は既に散っていたが 緑の葉桜と春の花を堪能しました。 途中環境センターでトイレを借り小休止、ふれあいの森に到着して昼食。 泉の森、引地川の水源地を経由して鶴間駅に到着、小田急線で藤沢まで来てそこで解散。

 結構歩きました。 お疲れ様です
 ふれあいの広場、藤棚の下で集合写真(K会長撮影)

 花園風景(K会長撮影)
メニューに戻る
トップページに戻る

<第104回 2013年3月 春の大雄山周辺散策>

 JR小田原で大雄山線に乗り換え終点の大雄山駅まで行きます。  そこからバスで最乗寺に行き、後はてんぐのこみち、花咲く里山、南足柄神社等を歩いてきました。  大雄山の名に恥じない結構な山道でした。  大雄山駅まで戻る予定でしたが皆さん疲れたのか富士フィルム前駅で終わってしまいました。
 最乗寺での集合写真(K会長撮影)

 清左衛門地獄での集合写真(K会長撮影)

<第103回 2013年2月 湯河原幕山公園>

 JR湯河原駅で降り、4km先の幕山公園まで歩きます。 途中沢山の売店があり、 往路なのに買い物をしている人もいます。 ほんと皆さん買い物がお好き。  入場料200円を払い(自分ではなく会が払ってくれます)入園します。
 幕山公園での集合写真(K会長撮影)

 幕山公園の梅(K会長撮影)

 早速昼食休憩に入るのですが、幕山まで足を伸ばしたい元気組と、歩くのはもういいよ、梅をよく見たいの年長組に分かれます。  私は当然元気組に入り幕山に挑戦します。それにしても皆さん健脚です。  私が最年少なのですがついていくのがやっとです。
 こんな感じで登ります(Akbさん撮影)

 幕山頂上は残雪があり寒かったです。 でもすごーく気持ちがいいんです。
 頂上で記念撮影(撮影は登山者の方にお願いしました)

 下山して公園に戻ると流石に湯河原駅まで歩こうとおっしゃる方はいませんでした。  公園でお土産買ったり、お団子を食べたりした後バスで湯河原まで帰りました。  ホームで電車を待ってるとなんと年長組と再会してしまいました。 皆さん何をしてたんでしょう?
メニューに戻る
トップページに戻る

<第102回 2013年1月 小田原七福神めぐり>

 JR小田原駅で小田急線に乗り換え足柄駅で降り、潮音寺(毘沙門天)に向かいます。  幟が林立し、いかにも正月という感じです。

 潮音時での集合写真(K会長撮影)

 再び小田原まで戻り、福泉寺(弁財天)へ

 次は鳳栄寺(寿老人)へ

 次は蓮泉寺(大黒点)へ

 更に小田原漁港へと進みます。 漁港には観光客目当ての鮮魚食堂が数軒あり、我等一行の殆どの人がそちらに流れます。 私は奥さんから弁当を手渡されてしまいましたので桟橋で食べることにしました。 暖かい陽射しの中で見る海、防波堤、灯台は素晴らしいものでした。
 昼食後は先ず報身寺(恵比寿神)へ

 次は大蓮寺(福禄寿)へ

 次は円福寺(布袋尊)へ

 小田原城濠横を通り小田原駅に帰着しました。 お土産はやっぱり蒲鉾というところでしょうか

その日の夜の新年会(K会長撮影)

本ウォーキングの記事に関してお気づきの点は nekarakt@gmail.com へどうぞ