<藤沢ニューライフ ウォーキング会>


このページにはウォーキング会の過去の履歴(2012年)が載っています。

過去の履歴メニュー

<第101回 2012年12月 明治の香り漂う大磯の町並み>

 JR大磯駅から歩き始め、妙大寺、別荘群の小径を経由、大磯城山公園まで歩きます。
 大磯城山公園での集合写真(K会長撮影)

 大磯城山公園、もみじ林(K会長撮影)

 大磯城山公園

 昼食休憩してから東海道松並木・元勲通り、別荘群の小径、町役場の脇道を経由して再び大磯駅に戻ります

メニューに戻る
トップページに戻る

<第100回 2012年11月 2012年11月 南房総の大房岬、
                         館山湾周辺(バスハイク)>

 今回はバスハイクです。 朝7時に出発、東京湾アクアラインにのり、うみほたる でトイレ休憩します。 うみほたるは広く、洋上に作られた人工物とは思えない感じです。  そのまま富津館山道に入り富浦ICでおり大房岬自然公園を目指します。 公園は広く、樹木が多いのでとても気持ちがいいですね。 好天だったため富士山が遠望できます。

 富浦漁港おさかな倶楽部で昼食をとり、崖観音(大福寺)に向かいます。

 崖観音(K会長撮影)

 館山基地に向かいます。 館山基地では各種ヘリコプターが展示しており、更に滑走路上の
現役UH-60J救難救助機を間近で見られ感激です(K会長撮影)

メニューに戻る
トップページに戻る

<第99回 2012年10月 山北河村城址から酒水の滝めぐり>

 JR国府津駅で御殿場線に乗り換え東山北駅で降り、浅間山を経由して河村城址に向かいます。  河村城は平安末期、河村を本拠としていた河村氏の居城だったそうで、戦国期には 小田原北条氏の持城となり武田軍の侵入に備えた城として、重要な役目を果たしたそうです。  現在は河村城址歴史公園として整備されています。  ここで昼食休憩してから酒水の滝に向かいます

 酒水の滝(K会長撮影)

 酒水の滝での集合写真(K会長撮影)

さくらの湯を経由して山北駅に着きます。 さくらの湯は入場料が400円と安く清潔なのでまた行きたいと思うところです。
 御殿場線てJR東海だったんですね、スイカが使えないので要注意です。  国府津での東海道線(JR東日本)から御殿場線(JR東海)への乗換えがそのままスルーできるので スイカで入りそのまま乗換えると後で痛い目に合います。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第97回 2012年7月 真鶴半島の原生林を歩く>

 JR真鶴駅で降り、荒井城址公園を経由してお林展望公園に向かいます。  公園内のパークゴルフ場のレストハウス内に場所をお借りして昼食をいただきます。  昼食休憩中にハーフを周ってくる強者もいます。 それにしてもコース200円とは安い!
 お林展望公園での集合写真(K会長撮影)

 午後は石の広場、森林浴遊歩道、番場浦遊歩道、お林遊歩道、灯明山を経由してケープ真鶴に到着です。 ここでお土産を購入しバスで真鶴駅に戻ります。  途中雨に降られたけどフィトンチッドを充分に浴びた一日でした。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第96回 2012年6月 大凧センターを見て相模原公園を巡る>

 JR相模線 相武台下駅下車、のんびりした田園風景の中を進み大凧センターに到着、館内を見学する。 相模川に出て三段の滝見晴台にて小休憩、川岸段丘の緩い登り道を黙々と歩き、八幡宮を経由して相模原麻溝台公園に到着、そこで早速昼食とする。 昼食後皆でグリーンタワーに登る

 隣の相模原公園に移る。 サカタのタネ グリーンハウスにて盆栽・山野草展が丁度開催されており、3日間だけ入場無料とのことなので入館・観賞する

 グリーンハウスを出たところで集合写真(K会長撮影)

 しょうぶ園に移る

 しょうぶ園での集合写真(K会長撮影)

 結構長い距離歩きました、疲れました。

メニューに戻る
トップページに戻る

<第95回 2012年5月 鎌倉天園から六国峠ハイキング>

 鎌倉駅から段葛、大塔宮、永福寺跡、紅葉谷を経由して天園を目指す。
 前日の雨の為路面が滑りやすく注意して登る(Smymさん撮影)

 沢筋に沿って登るが新緑が目にしみる(Smymさん撮影)

 横浜自然観察の森に到着、そこで昼食をとる。 昼食後関谷見晴台を目指して出発するが、暫くして雨が降り出したので前途の長さを考慮し横浜自然観察の森に引き返す。 そこから横浜霊園前バス停に降り、バスにて大船に戻り、解散とした。

メニューに戻る
トップページに戻る
本ウォーキングの記事に関してお気づきの点は nekarakt@gmail.com へどうぞ